2.子平(推命)の参考書

 学習の段階により、入門書から専門書まで多数出版されておりますが、命式の出し方、十干十二支の意味と
相生相剋の関係等、基本を学ばれた後にある程度専門的に学ぶためには、前1項で掲げた書物のなかでも特に次
の書物には目を通した方がよろしいかと思います(但し、内容の取捨選択は必要です)。

「滴天髄闡微」「淵海子平」「子平真詮」


 また、必要に応じて参考とするものとしては「窮通宝鑑評注」「造化元鑰」等がありますが、これらの書物を

読むにあたってはつぎのような点を知っておくことが必要です。

 (1)原書の類といっても共通の原理や仕組みを基礎としているものではなく、また著者の力量に応じて書かれた

  ものであるので、その書物間や一書のなかにおいても内容に矛盾や誤りがあること。

   ※これは日本語に訳されたものでも同じです。漢字ばかりの本をみると光輝く聖典のように思えるかもし

    れませんが、そういう先入観は不要です。


 (2)原書に対しては、推命の骨格、先人の苦闘の歴史を知るという程度で読むのがよい。

   ※一々矛盾を論っても仕方がありません。鑑定の要領がどの書にも書かれていないことは誰でも分かりま
    す。滴天髄にかかれている命式一つ一つに対する解説にしても、事実に合致しているか疑問が湧く例が
    ところどころにありまし、事象の断定でも言い切るほどの程度のものではないものもあります。


 (3)原書に忠実な解説・訳書本と滴天髄をダシにして自説を展開する本とは明確に区別すること。

   ※原書から自分の理解できた部分をつなぎ合わせて一つの体系とするのではなく、原書を数段越えたとこ

    ろ(別次元といってもよいでしょう)から論じていることを感じさせる本は今のところまだありません。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定