1.子平(推命)の歴史


 四柱推命は中国においては、三命、算命、命理、子平等といわれ、後漢あたりから研究はされていたようですが

当初は学問としての体裁は整ってはいませんでした。時代を下るにつれ多くの研究者が現れるとともに次第に発展

し、現代に至っています。

四柱推命においては次の人々が有名です。

(※四柱推命は本来は命理、子平というべきでしょうが、ここでは日本において従来より用いられた呼称を使用します)

 李虚中 唐代9世紀の人。殿中侍御史。命書三巻を著したといわれる。有能な政治家でありながら推命におい
       ても命理学開山の祖師として後に尊ばれる。
 徐子平 宋代10世紀の人。名を居易といい珞?子ともいう。徐子珞?子賦注二巻等を著す。
      従来の生年月日の三柱による推命から時間を加え四柱による推命の形とした。
 徐子昇 宋代の人。徐子平の学問を発展させ「淵海子平」を著す。
 李欽夫 元代の人。「子平三命淵源注」を著す。
 劉基  明初期の人。「滴天髄」を著す。
 沈孝瞻 明代の人。「子平真詮」を著す。
 万育吾 明代の人。「三命通会」を著したと言われる。
 張神峰 明代の人。「神峰通考命理真宗」を著す。
 陳素庵 清代の人。「子平約言」「滴天髄輯要」等を著す。
 任鉄樵 清代の人。「訂正滴天髄征義」等を著す。
 徐楽吾 清末から現代。「子平粋言」「窮通宝鑑評注」等多数。
 袁樹珊 清末から現代。「滴天髄闡微」「命理探源」等多数。


 日本に伝わったのは徳川時代の18世紀初頭と言われており、広く紹介されたのは19世紀になってからといわ

れておりますがよくわかりません。明治以降盛んに研究されだしたようです。

 桜田虎門 医師。四柱推命を世に公開したと一般に言われていますが研究者ではないようです。

わが国における明治以降の主な研究家・推命家を記しておきます。
 松本義亮、伊藤耕月、高木乗、石橋菊子、阿部泰山等の諸氏。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定