28.天地

 推命の命式は天干四字と地支四字で構成されていますが、「天干と地支」という上下の関係をどのようにみるかという点で、大きく二つの見方があります。


 一つは、地支を天干の根としてのみ考える方法です。天干と同じ五行の地支があれば天干はその地支に通根すると称し、天干が力を有すと見ます。例えば天干に甲があり地支に寅がある場合、天干の甲は甲と同じ五行である寅に通根し同性の五行である寅の力を背景として強い力を持つと見ます。


 この場合、寅はかならず甲の下にある必要があるというわけではありません。つまり同柱の天干と地支である必要はないというものです。細かにいえば流派ごと、あるいは鑑定者個々といってもいいのでしょうが、共通する見方としては地支の中に含まれる本気以外の干(いわゆる余気、中気)は考慮しない、というものです。この方法は日本では主に昭和の中頃以降に表われました。

 ※これを仮に第一の方法とします。

 もう一つの見方は従来形の推命の鑑定法で、生れ月の節における生れ日の深さにより支に含まれる余気、中気、本気にあたる干(いわゆる蔵干)を求め、これらの生剋をも考慮するものです。細かくいえばこの方法にもいくつかの流儀がありますがここでは省略します
※これを第二の方法とします。

 最近は上記二つの方法のうち、第一の方法を主張する声が大きくなっているようです。ただ声が大きいだけで実際の人数比として大きくなっているのかどうかはわかりませんが、面白いことに第一の方法を主張しながら滴天髄を重要視していることです。なぜ面白いのかは滴天髄巻一「干支總論」の項をお読みいただくだけでも 分かりますが、第一の方法は干と支の関係をみるいくつかの方法のうちの一つに過ぎないのに、妙に固執しているように見えることです。


 以前にも書いたと思いますが、滴天髄は命式が読めるようになってから読むものであり、鑑定方法をこれから学ぼうとしても得られるものではありません。自分が理解できる部分のみをつなぎ合わせ、つじつまをあわせて独自の“理論”をつくりあげるにすぎません。

 一方、第二の方法はどうでしょうか。こちらは多く変通(比肩、劫財等)をもって特徴を表しており、実際の命式にそのまま当てはめてみると現実と違うことを多くの方が感じていることでしょう。

 蔵干も含め干と干の関係を表す変通も大切なものではありますが、変通だけで命式を鑑定することはできません。


 上の例は推命を学んだことがある方のほとんどが感じられていることだと思いますが、では一体どうすればいいのでしょうか。


  命式を読み解くためには、支を単なる根としてのみ見る方法も通変や十二運など固定的パターンのみでみる方法も共に死法であり、天と地即ち天干と地支の違い、年月日時の各天干と地支の示す意味の違い、即ち上下左右の関係全てについて目を配り生剋制化を明らかにすることができなければ命を観ることはできないのです。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定