26.滴天髄

 恐らく四柱推命(他に子平、命理等で呼ばれている)を学んでいる人は、1度は耳にしたことがあると思い

ますが滴天髄という書があります。現在ではこの書を読むことは常識のようになっていますが、昔は原書にま
で手を伸ばす人はそんなに多くはありませんでした。そういう意味で淵海子平を主として松本義亮などから始

まったといえる日本の四柱推命は中国・台湾とは違った発達形態をとったといえるでしょう。

  ※阿部泰山は独自の見解を交えて早くから解説書を出していますが、少し難があります。

 滴天髄が広く読まれるようになると、これまでの「四柱推命」に対して「正統でない」とか「本物でない」

というような非難が浴びせられるようになります。「我こそは正統な子平である」とか「これが本物の推命で
ある」ということが声高に叫ばれます(ついでに「時柱なしでは命を推すことはできない」というのもありま
す。一部真実といえないこともないのですが、これについてはすでに書きましたので省略します)。
 このような“本当の、真実の、正統な命理を学んだ”という人は、中国や台湾回帰(崇拝?)といってもい

いような口ぶりですが、そういう人達はその鑑定力ゆえに“本場の”台湾や中国に招かれ指導している日本の

推命家が、数少ないとは言え確かに存在する(した)ことを知っているのでしょうか。


 このような状況は、中医学と漢方に例えれば「中医学が正統であり、元は中医学であったが、日本独自に

発達した漢方は正統ではなく本物でない」と非難しているのと同じでしょう。また現代医学は西洋(オランダ
かドイツあたりか)が本場であり、日本で研究された医学などは本物でない、と主張しているような感を受け

ます。

  ※これまでの占術界には余りに低レベルの“占い師”が多いのは事実ですが、そういうのは問題外です。

   適当に人をあしらって金儲けをする人間はどの世界にもいるのですから。


 このような子供の自慢比べのような話をネタに書きつづけるのもあまりにつまらないので、一つだけ滴天髄

の読み方を書いてみましょう。


 「甲木参天脱胎要火」という一文は多くの方がご存知だと思います。ここはどう読まれてきたでしょうか。

あるいはどう読みますか(「脱胎」ではなく「胞胎」となっているものもあります)。

 「甲木参天」は「甲木は参天の勢いを持つ勇壮な木」や「天干にあれば」等に読まれていますが、甲の性質
としての話であればそれなりで「天干にあれば」というのでは解釈が狭すぎます。大切なのは次の「脱胎要火」
の部分です。「甲が芽を出すためには火が必要」或いは「火を得るときは将来の発栄を示す」などとありますが

この程度で終わってしまったのでは滴天髄を読んだ、或いは解釈したとはいえません。


 実際の鑑定につかうためには、例えば次のように解釈することが必要です。甲というものは、火がなくて水

のみがあれば印水に浸かっているだけでいつまで経っても独立心が芽生えず自立することを考えない。つまり

親に頼っているだけ、知識はつけても頭でっかちで理屈は言うが働く気はない。命中に火があるか、行運に火

が来てはじめて自立心が芽生え働く気にもなる。親の庇護のなかにある「胎」(胎児の胎)を脱却するには火が

必要であり、また「胎」を脱したからには一人の人間として火を生まねばならない(働かねばならぬ)。

 
 なぜ火を生まなければならないかは別の説明が必要ですから此処では省略しますが、「脱胎要火」の四字だけ

でも人事に当てはめてみるとその人となりや家族関係がうっすらと見えてくることと思います。用神が火とな
る理由も、火が何を意味しているのかもお解りになるでしょう。これは人事のほんの一部についての解釈であ
り、他方面ではまた別の解釈もできます。滴天髄の解釈本は、理屈・理論としての説明に終始するのもよいの
ですが、理論は完璧でも応用問題(人事)が解けなければ推命では何の役にも立ちません。理論を踏まえ鑑定
に役立つ解釈をしているか、或いは示しているかがその書の価値となります

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定