30.職業・適職

 生きていく上で何らかの職業を持ち労動することが、色々な意味で重要なことは言うまでもありませんが、ずいぶん前から「自己実現」などという麻薬にも似た呪文が現れたために、世の多くの人々の職業に対する考え方が惑わされています。

 「自分は将来これがしたい!」と目標を定め、それに向かって努力している人ではなく、なんとなく学生時
代を過ごし「卒業だから仕事につかなくっちゃ」と何となく思っている程度の人間にとって、この「自己実現」という言葉は、自分にもなにか実現すべき、或いは実現できる素晴らしい「自己」があるのではないか、と思い違いをさせる甘い言葉となっています。
 
 自分のやりたいことがわからない」「自分は何をやったらいいんだろう」と悩みながら、職業を転々とした
り、時には「私の適職はなんでしょう?」などと巷の占い師に相談する滑稽な姿が見受けられます。「自己」や自分の長所や欠点を含めた「真の自分の特徴」というものは、社会に出て多くの人に接し、様々な環境の中にあって色々な苦労や問題に真剣に向き合っていく中であらわれてくるものです。何の社会経験もない学生や(アルバイトなどは社会経験とは言いません)、仕事に就いても責任感もなくちょっとしたトラブルや嫌なことで転職を繰り返すような人には「自己」など一生かかっても分かるものではありません。

 仕事だけでなく何事にも「これにかける、遣り通す」と覚悟が出来ていない人は、今自分が置かれている環境の中で与えられている、どんな小さな事や仕事でもその役割を与えられていることに感謝し、最上の品質の結果を目標にして、真剣に知恵を絞りまた周囲の人と良好な関係(自分にとって好ましい関係だけとは限りません)を築きながら取り組む姿勢をもつことが大切です。

 これは推命以前の社会人・大人として持つべき考え方であり、自分の出来ることに真剣に取り組む姿勢がない人には職業に関して鑑定する意味などありません。

 さて、前置きが長くなってしまいましたが、実際に適職を鑑定する上で書籍やインターネット上で公にされているいくつかの勘違いを挙げてみましょう。

1.比肩等のいわゆる「通変星」により職種や形態をいう。

 例えば「比肩があるのは独立業がよい」というのがあります。「比肩」とは字の通り、肩を他人と比べる、比べあう、ということで、競争心や敵対心が強くでるので、共同事業や共同作業では争うことが多く、その故に一人で独立した、又は独立で行える職業がよいというのが理由です。

 これを信じて独立しようと考えるとほぼ身の破滅の始まりです。上に書かれている比肩の特徴はいろいろな意味のなかの一つに過ぎません。そもそも命式中に比肩という関係にある干があるとなぜそのような特徴があらわれるのか、という仕組みが分からないと「比肩」を判断し応用することはできません。

 これは他の通変に対しても同じです。ある一つの通変にはその特徴が現れる仕組みと考え方があるのです。
それらに対する理解がないと判断を誤ります。偏印があると弁護士や医者などの「偏業」に向いているというのも同じです。
 また「独立する」ということと「独立し職業として成り立つのか」つまり食べていけるのかということとは全くの別問題です。従って「あなたには比肩があるので独立業が向いている」などとノタマウ占い師がいたら、上のことが全く理解できていない地獄への案内人に間違いがありません。

2.命式中の五行の強弱で適職を云々する。


 例えば「金が強いと金属にかかわる職業がよい」というのがあります。こういう人は世の中の多くの命式を実際にみたことがあるのでしょうか。吉本興業の下手な芸人がやる背筋が寒くなるギャグに近いものです。一つの職業でもいろいろな五行と強弱をもった人がいます。むしろ一方に偏らないことが、実際に人数が限られている職場においては、それぞれの特徴を生かしたバランスのよい判断や仕事ができるのです。

 職業の向き不向きは五行や五行の強弱のみで分かるものではありません。命式全体を見て○と○がどうなっているから、あるいは○と○と○の関係がこうなっているからこういう性質の職業に向いていると判断するものです。もし「あなたはこういう職業がよい」といわれ、その理由を訊ねて「金がつよいから」などと単純な理由しか言えないような占い師がいたら杜撰極まりないといえるでしょう。

 上の二つの例のほかに十二運や神殺、さらに複数の占術を持ち出すようであれば何をか言わんやで「でたら
め」の極致といってよいでしょう。また職業に限らず「占術にはそれぞれ得意な分野がある、相性は○○、方位は□□」などと嘯いているのが多いようですが、これらは皆法螺吹きと考えてください。このようなことをいつまでもやっているから、推命は他の占術と同列に扱われて世に認められず「趣味」や「お遊び」以上のものには成りえないのです。

(参考)

 仕事は唯一人で出来るもの、成り立つものではありません。会社であれば同僚や上司、一人でもできる職業
、例えば職人等の自分の技量による職業でも発注者やお客様など他の多くの人との関わりを持つものです。世の中に出て仕事をするということは、そういう環境のなかに自らの身を置くことである、ということは当然のことなのですが、そのなかで自ら仕事を辞めたり、辞めざるを得ない状況(メンタル的な体調不良なども含む)になる原因の多くは職場の人間関係にあります。

 2007年度の厚労省が実施した「労働者健康状況調査」の結果でも「仕事や職業生活に関する強い不安、悩
み、ストレスがある」と回答した労働者の割合は男女平均で58%、その原因のトップは「職場の人間関係の問題」(男性30.4%、女性50.5%、平均38.4%)となっており、「仕事への適性の問題」は5番目(男性21.2%、女性24.5%、平均22.5%)にすぎません。

 この結果だけを見ても、仕事をしていくなかで最大の問題は「人間関係」であって「仕事への適性」ではありません。自分では「適性の問題」と考えている人も22.5%いるのですが、この数値には本当に「適性がない」人と人間関係がうまく構築できないことを「適性がない」と勘違いしている人が混在しているように思います。 なぜなら「適性がある、ない」「勘違いしていること」は自分では分からないからです。

 また仕事をする上で大事なのはどの職業であっても、仕事に対する姿勢や考え方、問題発見と課題解決の能力であり、中でも最も大切なことは仕事に対する姿勢・覚悟です。「私の適職は?」などと問うまえにやるべきことはたくさんあります。


(2010年1月17日)

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定