26.性格診断2
人の性格は性格を変えようとする自分自身の強い意思がなければ容易に変えられるものではありません。今
流行の訓練や研修などを受けても同じです。これは実際に企業などで研修を受けた人なら実感しているところ
だと思います。マネジメントシステムの一つとして実施される討論形式の研修などはすべての人が発言の積極
性、協調性など様々な要素を最大限に伸ばし、仮想のスーパーマンを目標として努力させようとしているに過
ぎません。人間としての向上は心掛けなければなりませんが、無理をしては角を矯める結果となることも考え
なければなりません。むしろ長所をどのような場で生かすことができるのか、ということのほうが大事です。
四柱推命では、性格やその変化を命式や大運等を参考として読み解くことができますが、その結果を一個人
だけでなく公共の利益に役立てることができることができます。今回はその反対の場合、すなわち多くの人に
とって不幸であった例をあげて見ましょう。
日 月 年 男
丁 甲 癸 命
酉 子 巳
丙丁戊己庚辛壬癸
辰巳午未申酉戌亥
上記は中共の毛沢東の命です。父権強い家庭であったこと、第三運より剛刀を振るって戦い、第五運で官が
我の手に落ちています。まあ、ここまでは良いといえばよかったのですがこの後がいけません。印比がめぐり
心驕って昂ぶり、極まることを知りません。実際、この戊午、丁巳の二十年間において大躍進政策(二千万人
以上の餓死者が出る)、文化大革命(この間全国で大量殺戮が行われ、やはり二千万人以上の死者がでる)な
ど狂気の沙汰とも言える政策が行われています。この悲劇はたった一人の人間の傲慢な心が齎したものです。
日本など民主主義国家においては、一人の人間の傲慢がこれほどの悲劇を生むことはありませんが、共産主
義という絶対主義を掲げた体制においては、国民からトップの能力を問われることは全くありません。全てが
拍手で片付けられ、その故にかかる悲劇が繰り返し発生するのです。
このような場合、彼の能力が発揮できる時期、政権を任せておいてよい時期はいつまでであるか、というこ
とを診断し、引退すべき時期がきたらきちんと引導をわたすことが必要なのです。これは企業の経営者におい
ても同じです。地位、名誉に引きずられ、引退すべき時期を誤ったがために、会社を傾け晩節を汚す老人がい
かに多いことか。
性格と能力、推命はこれを未来に渡って知ることができるのです。推命の真価は、国や企業のトップなど大
きな責任と義務を負う人々に適用されてこそ、大きく表われるものであることがお分かりいただけたことと思
います。
<お詫び>
日柱がミスで戊辰となっていましたので修正しました(毛沢東の生年月日は1893年12月26日です)。
前回更新時は睡魔と格闘中でしたので全く気が付きませんでした。
ご指摘いただいた森様、ありがとうございました。