25.性格診断
推命では人の性格を判断することができますが、この性格判断はどのような考え方、見方をすべきでしょうか。
性格の分類には昔から心理学や精神分析などでも行われていますが、様々な性格の特徴がどのような仕組みで表
われるのかという面では何ら回答が与えられているようには思えません。現在においては遺伝子レベルでの研究が
されており(人間行動遺伝学)、むしろこちらのほうがより確実で理論的な結果をもたらしてくれるのではないか
と思います。
人間行動遺伝学においては、ヒトの性格や知能、気質や行動様式についてどのような性格特徴や行動が遺伝的な
ものであるか、また遺伝と環境の両要因が関係しているとすればどちらの要因がどの程度の影響を与えるのかとい
う問題を取り扱います。この研究の一手法として一卵性双生児と二卵性双生児を対象として、同じ環境で育ったケ
ースと片方が養子にだされたケースについて両者の相関を測定するのですが、例えば現段階ではつぎのような結果
が発表されています。
◆性格・病気(R.Plominからの抜粋。数字はグラフからの読み取りのため多少正確性に欠ける)
二卵性双生児、一卵性双生児、
(1)外向性 0.2 0.5
(2)神経質 0.2 0.45
(3)リウマチ 0.1 0.5
(4)高血圧 0.1 0.25
※外向性や神経質などの傾向は一卵性双生児の相関が高く、遺伝的要因が多いと見られる
◆一卵性双生児間の相関(Buchardによる。数字はグラフからの読み取りのため多少正確性に欠ける)
離れて成長 一緒に成長
(1)多次元性格検査 0.45 0.44
(2)職業的関心 0.39 0.45
(3)宗教的態度 0.44 0.45
(4)指紋隆起線数 0.97 0.95
※身体的特徴は極めて相関が高くほとんど遺伝的要因できまるが、性格分析や職業、宗教などに対する態度は
環境的要因がかなり働いていることが推定される。ただ相関が同程度であることから遺伝的影響も大きいこ
とが分かる。
上の二つの例は、もって生まれた性格的特徴があるということと育ってきた環境により性格が変わるという言
わば常識的な結果ともいえますが、遺伝子レベルでどのような形質がどの遺伝子や遺伝子の組合せで決定される
のかということが今後の研究によって明らかにされてくることでしょう。期待される分野です。
一方、推命ではどのように性格が判断されているのでしょうか。おそらく月支によるもの、日干によるものが
ほとんどであり、多少通変などを考慮しているに過ぎないというところが実際でしょう。出版されているもので
もほとんどがこのタイプです。子月生れの性格、甲の性格、比肩の性格等々、なぜそのような特徴が表われるの
かという理由も根拠もありません。ただ「こうなっているんです、いるはずです」だけではお寒い限りで、これ
からの世には受け入れられなくなっていくでしょう。
もう一つ。推命や他の占術により性格がわかったとして何の役に立つのでしょうか。役立てることができるで
しょうか。人間の性格は様々であるからこそ面白く、そしてそれが自然なのではないでしょうか。自分の意見を
大勢のなかで表明することが苦手な人に「もう少し積極的になれ」といっても本人が望まない限り変わるもので
はありませんし、すべての人が自己主張しだしたら収拾がつきません。また、性格が環境によって反対の特徴を
表すこともあります(Aさんにはやさしく、Bさんには冷たくあたるなど)。
現在広く行われている占いによる性格診断などは、上のようにもともと変化に富む要素をもつ性格を診断して、
一体なにをどうしようというのでしょうか。相手が自分をどう思っているか知りたい? 相手に好かれるために
自分の性格をどう変えたらいいか知りたい? これでは幼児の“おままごと”にすぎません。
推命の性格診断は、その人の行動や判断のもととなる根本的な視点や価値観をその機構とともに知ることがで
きるというところに意義があります。そしてその仕組みが分かっているからこそ大運や歳運という環境変化の要
素を考慮して一生の命運を判断することができるのです。
(補記)
性格診断において、例えば比肩という通変がもつ意味がありますが、命中にある場合、大運にある場合等で具
体的事象としての意味が異なります(つまりケースバイケース)。推命を扱うものはこの差異を知ることが大切
です。