23.命と六親(2)

 「命と六親」の項で、「四柱推命によれば、一人の人間の持つ様々な特性のほかにその人間を取り巻く環境、
例えば先祖、家族、夫婦、子供のことなどが分かるとされています」と書きました。また先人たちの書にも殆ど
例外なく同じように記載されています。

以下、3冊の例(この3冊をあげた意図は特にありません)

「推命は父母兄弟妻妾子孫の吉凶禍福を明示する論命の学説である」松本義亮:四柱推命奥義秘伝録

「1.気質、性格、感情 2.知能、能力 3.祖先、両親・・以下略」武田孝玄:四柱推命入門

「八字から六親を推測する。・・祖先、父母、妻妾、子孫・・」洪丕謨他中村章八他訳:中国算命術

 さて、一つの命式から本人や父母、子供など本人と直接つながりがある場合は多少わかることがあり得る、ということは
なんとなくでも納得いただけると思いますが、「祖先」となるとどの程度分かるものでしょうか。

注:ここでいう祖先とは祖父母以上の代を表すとします。


 推命の書は「祖先」といいながら「父母」の例でとどまっており、祖父母やそれを超えた鑑定の実例をみたことがありま
せん。仮に祖先のことがわかったとしても現在の人間とはあまり関わることが少ないので重要視していないのかもしれませ
んし、公開していない部分があるのかもしれません。


 従って、先人や現代の推命家達がどの程度まで祖先のことが分かったのか不明ですが、現実的には永く祖先の恩恵をうけ
ている家や祖先の不幸が現代まで影響を与えている場合があります。祖先の恩恵に浴している場合はいいのですが、不幸の
場合は本人の責任ではないこともあり、その環境を改善させてあげたいと言うケースも稀にあります。


今回はそのような例をあげてみましょう。次の命式をご覧下さい(時柱不明).
   日 月 年 女

   戊 戊 癸 命

   辰 午 丑


  乙甲癸壬辛庚己戊

  丑子亥戌酉申未午


 この方の家庭は長年に渡って不幸が続き、経済的にも恵まれず凋落と表現するしかない状態でした。また相談者
の後嗣はないため、このままでは絶家してしまうということで相談にこられたのです。

 命式からそのような状況に陥るとすれば、この家の不幸は相談者より数えて4代前と5代前の時に災難に見舞わ
れ、その影響が現代まで尾を引いていることが推定できます。また事実はその通りであり代々生きるのに必死であ
ったことを話されました。これに対しては然るべき方法を示し無事養子縁組がなり家が続くこととなりました。こ
のような場合、どのような特徴をもった命の人が後継ぎとなるかも分かります。

 命式から先祖のことがわかるケースとして一例をあげましたが、多くの推命の書がその例をあげていないことか
ら、今回は参考として記載してみました。入門から少し進んだ方を対象としている本サイトの記事の中では今回は
少し難しい例かもしれませんが、実力を養うために研究してみてください。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定