20.命と六親

 子平では、一人の人間の持つ様々な特性のほかにその人間を取り巻く環境、例えば先祖、家族、夫婦、子供の
ことなどが分かるとされています。

 生きている人間にとって必要なものは、夫婦や子供を含めた家族関係、上に述べた相性や異性運などで先祖の
ことなど知ってどうなるのかという向きもあるかもしれませんが、先祖を大事にしない家や人間には一時的な繁
栄はあっても永続する平安を得ることはなかなか難しいものです。

 子供は親の背中を見て育つといわれるように、先祖を大切にしない親を見て育った子供は、古の皇帝瞬のよう
な聖人でないかぎり自分の親をすら大切に思う気持ちがなかなか湧いてこないものです。今回はこの祖父母や先
祖の影響も含め六親の関係がなぜ命理上にも表れるのかということを話してみましょう。

 今生きている人間には必ず父と母がいることは間違いのないところです。その父や母にもそれぞれ父と母がお
り、そのまた父と母がいるというように親子の関係は途切れることなく連綿と続いているわけですが、言い方を
かえれば先祖があって自分が存在するということになります。身近なところを言えば、祖父母があっての親があ
り、親があっての自分、自分あっての子というように祖父母の行いや生活が親に影響を与え、親の作った環境の
もとで自分が育ち、自分がつくる家庭のなかで子が育っていくわけですから、祖父母や親の行いや環境というも
のの幾分かは自分に影響を与え、自分も子や配偶者等に影響を与えているということができます(もちろん形質
の遺伝ということもあります)。

 このような考えに立てば人一人の命式には祖父母や親の影響がかならず表れているということがいえますし、
この関係を認めるからこそ推命では親と自分、自分と子の関係について知ることができるのです。この関係の濃
淡は自分からみて親と子供の関係が一番濃く、代を遡るほどにその影響が薄くなるというのは当然のことで、親
をみれば家庭内の様子がうかがえ、子どもをみれば親の態度や口ぶりというのも想像できますが、祖父母や孫の
様子というのはなかなか知ることが難しいという常識的な判断とも合致します。

 子平ではこの常識として理解できる考え方や物事の捉え方というのが大切です。上の親子の関係などを表すの
に例えば年柱を先祖とし、月柱を親とし、日干を自分とし、日支を配偶者とし、時柱を子孫とする考え方や年月
日時を「根、苗、花、果」や「根、幹、花、実」として説明されていることをご存知の方も多いことと思います。

 これは「淵海子平巻一」の「論日為主」の項に「年を以って根と為し月を以って苗と為し日を持って花と為
し時を以って果と為す」という一文があるとおり子平の基本的な考え方なのですが、この文自体は親子関係など
に言及していませんのであまり注意される箇所ではないかもしれません。ところが親子関係を考える時、この
「根、苗、花、果」と「祖父母、親、自分、子」と言う関係が似ていることに気がつけば、多くのヒントを与え
てくれるところなのです。つまり人間を花に例えて、その花がどのような地に根ざしたどのような草木に開いた
花か、またその花はどのような果実を結ぶのかという視点で命式を考えれば、どのような環境に咲いた花かが分
かり、どのような実をつけるのかがわかるということなのです。

 また、一方では五行の相生相剋をもって説明されていることもあります。印を親とし食傷を子とするのは子平
における基本的知識ですが、この通変の関係も常識に照らしてよく考えるならばこちらの面からも六親の関係を
把握することができるのです。


 子平の命理を現実の人間に当てはめるようとするならば親子の関係とはどういうことか、どういうケースの時

どのように表われるのか、ということについて思いを巡らせる必要があります。理論的な格局論議に終始してい
るばかりでは現実の役にたちません。例えば從財とはどういうことか、どのように心掛けて生きるのがよいのか、
などについてもよく考えておく必要があります。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定