7.四柱の構成
四柱推命は、一人一人の命式をその人が生まれた年月日時をもって干支により表現します。即ち、
・年柱 = 年干支
・月柱 = 月干支
・日柱 = 日干支
・時柱 = 時干支
で示されたわずか八字により人一人(の真の個性)を表します。
それぞれの柱はご存知のとおり十干十二支の組み合わせによる60種類で表されますが、年柱を根とし
月柱を幹とし、日柱を花とし時柱を果とします。また別の言い方をすれば先祖、親、我、子孫とし、その組
み合わせや八字間の相互作用及び行運との関わりの織りなす綾が人生の態様を表します。
十二支中には複数の干を含み(蔵干)、その各々の干が支中において分野を持ちますので出生時点において
どの干の分野に当たるかを見極めて選定し、これを四柱の支それぞれに行います。この蔵干の作用を無視して
は、方位の吉凶等命式を詳細に読み解くことは不可能です。方位判断は奇門遁甲によることを主張されている
書もありますが、四柱八字で可能です。ここの大切なポイントは、蔵干の中から選定した干だけが作用するの
ではないということです。出生時点において力を有している干を選んだというのみであり他の干も時を得れば
働きだすということを知らねばなりません
補記(2013.5.5)
蔵干にはいくつかの”説”があります。例えば卯は甲と乙を含むもの、乙だけのもの、午に己がないもの、含
むもの、あるいは丁だけのものなど。これらは命式を解読できないため辻褄合わせにそれぞれが勝手に考えた
ものにすぎません。武田孝玄が言い始めた午に己は入らない説がその初めになろうかと思いますが、彼自身
テレビで「的中率は30%(”3割”だったかもしれません)位」といってますので、まったく話になりません。
現在、彼の”教え”を受けた弟子達がそれぞれまた勝手なことをいっていますが、
蔵干は、淵海子平の月律分野表一つあれば十分です。