6.心構え

 四柱推命は、人間一人の真の個性を示すものであると同時にその人が生涯においてどういう環境を生き
 ていくのかということを示すものです。一人の命式(四柱構成)を見て正確に判断するためには、易の部
 で述べた内容と重複するところがありますが、次の点に留意することが大切です。

 1.命式が正確であること
   当たり前なことながら詳細に言えば難しいところがありますので別に述べます。

 2.過去の事実によりその四柱中の十干十二支がどのように働くかということを正確に把握すること
   命式中の各十干(十二支中の十干いわゆる蔵干も含めて)が、どのくらいの力を持ちどのように作用
  するかは、過去の出来事と照合することでより明確になります。これにより命式をより正確に把握する
  ことが出来ます。

 3.相談を依頼されたときは、何についての相談か依頼者から詳細に話を聞くこと。
   依頼者はどういう状況にあり、何に迷いどうしたいのかを詳しく聞くことが正確な判断をするうえで
  は必要です。四柱推命では易と異なり命式をみるとどういう状況でどうしたいと考えているかはおおよ
  そ分かるものですが、稀に相談者の生年月日が異なることもあり(特に高齢者となるほど多い)、命式の
  正確性を確認する意味でも大切なことと思います。

 4.病気の相談等の場合は、対応を間違えれば人命に係ることもあるので最も慎重に対処すべきこと
  (以下は、易の部で述べたことを繰り返します)。
   ここで注意すべきこと、それは私たちは医者ではない、ということです(医師の免許をお持ちの方で
  医師として患者の治療にあたる場合は別ですが)。即ち治療行為に相当することをしてははいけません。
   実際、病気は非常に難しく高度であり(人間が複雑に出来ており様々な要因が病気の原因になるので
  当然といえば当然です)人命にも係ることですので軽々しく判断することは避けなければなりません。
  例えばよかれと思って薬名を揚げて服用させるようなことは絶対にしてはいけません。
   病気の場合は第一に医師にかかるよう勧めることが基本であり、対応の方法は個々に異なるためここ
  では省かせていただきます。命式をみる人は自分の立場をよく把握し、法を弁え、良きアドバイザーと
  して周囲から信頼されるよう心掛けることが大切です。

 5.いわゆる神殺の類を揚げて誇大に吉凶禍福を説くことはしないこと。
   四柱推命においては、先人が研究する過程で作り出した神殺と呼ばれるものが多数あり(詳細は、別
  項で述べます)、よく聞かれるものとしては、天中殺(中の字は沖や冲の時もある)、太極貴人、天徳貴
  人等の何とか貴人と呼ばれるもの、紅艶殺や流霞殺等の何とか殺と呼ばれるもの、学士、華蓋等その他
  大勢の部類があります。これらは命式の判断を何とかパターン化したいために考えだされた干支の組み
  合わせてあり、命式中の五行の生剋制化強弱衰旺を見極めることが基本であることから考えると一つの
  方便でしかありません(ただ、この方便という表現のなかに多少の意味があります)。

   これらの神殺の一つを採り上げ、時に呼称を読み替えてあたかも自分の発明であるかのごとく誇示し
  て、吉凶を云々することは自己宣伝で一時的な金儲けのためには役に立つでしょうが、多くの人を惑わし
  推命の信頼を貶めるだけでなく、心ある人たちから見れば、結局推命というものが分かっていないと公言
  しているようなものなのです。即ち人前で恥を晒しているのとなんら変わらないということを自覚すれば
  普通の常識人であれば上に述べたようなことはとてもできることではないと思うのです。

   また、吉凶禍福は人にとって同じものもあれば異なるものもあります。100万円の儲けで有頂天に
  なる人もいれば、はした金(表現が悪くてすみません)程度に感ずる人もいます。100万の損が痛く
  も痒くもない人もいれば、人生を棒に振る人もあります。この一例をみてもわかるように吉凶というも
  のは、人それぞれ違いますので安易に吉凶禍福を説くことは慎まなければなりません。

 6.人の心の仕組みや動き、世の中の仕組み等について豊富な知識を備えること。
   人の心は常に揺れ動きとらえようがないように思いますが、四柱推命では心の動きの源と動き方を示して
  くれます。これは普通欲望や欲求という形で外に現れるので周囲の人でも分かるものですが、人間には四柱
  八字に現れない部分の心をもっているものです。つまり人間共通の心というものがあり(これは自分の心を
  深く見つめることにより自分で認識できるようになります)、四柱八字というフィルタを通して様々な形態と
  して表れるのが普通に言われるところの「心」というものになります。


 (注)心理学等においては、個人の発するさまざまな現象から心を探るという手法ですが、推命は心の
   仕組みを示してくれますので観察することなく性格やその変化の有無や時期などが判断できます。


   四柱推命は、性格の面でいうならばこの純粋な「心」に変化を与えるフィルタの仕組みを表しているもの
  と言えます。日干と同じ干が四柱中に現れた場合、これを比肩と呼びますが比肩の暗示するところは、自主独
  立、分離、孤独等であり性格的には自我心強く協調性がない、周囲と争論多く利己的である等あまり印象がよ
  いものとは言えません。

   なぜ比肩を持つとこのような傾向となるのか。これは、比肩があるから性格がこのようになるのではなく、
  本来の心があるフィルタを通ると性格としてこのような傾向となる訳で、この場合のフィルタを比肩と呼ぶ
  のです。
   では比肩というフィルタはその人の本来純粋である心にどういう作用を及ぼすのでしょうか。

   比肩は自分と他者、或いは他者と異なる自分というものを意識させる働きをします。ここで初めて自分、
  自己といった意識が芽生えます。即ち自意識です。成長するに従い自意識が根付き明確になれば「自分」を
  守ろうという「自己防衛」の心が発生します。自己防衛の心は他者からの干渉を嫌いますから、極力他人か
  ら自分への介入を防ごうとしますし、時には他者を排斥しようとします。また自分に対する干渉を防ぐ方法
  として自分の存在を強く主張する方法を採ります(他者と対立し異なって存在する自分という認識が根底に
  ありますから)。そのため他者からみれば自我心強い・自己主張が強い、近づきにくい、わがまま、協調性
  がないという風に感じられ、よい印象は持たないために場合によっては誹謗・中傷まで至るということにも
  なるのです。

   以上、簡単に比肩の持つ一つの特性を例にとって説明しましたが、比肩、劫財等のいわゆる通変星が持つ
  特徴の根源的機能を知り本来の心がどのような傾向をもつに至るか、その場合の知覚、認識、反応はどのよ
  うになるのか、ということを知ることは非常に大切です。

   推命の効用の面からも、例えば自分の持つ特性を客観的に認識できるようになりますので、悪い面は自分
  で気が付き抑制することができるようになりますし、良い点は伸ばすことができます。

   人の心の在り方について学ぶとともに、また一方では社会的な常識、知識も必要です。依頼者の相談は具
  体的な内容がほとんどですが、回答する側が理解できなかったり回答内容が曖昧で依頼者がますます混乱し
  たり、また非常識なことを言ったりしては信頼が揺らぎます。このような事態にならぬよう常日頃から心掛
  けておくことが大切です

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定