21.刑冲破害
刑冲破害は日本の推命書や淵海子平、三命通会等中国の推命書にも記載されており、推命においては基本的な
知識として扱われています。ただ、滴天髄においては巻一 通神論 地支の項に「支神只以沖為重、刑與穿兮動不
動」や「刑之義無所取」等と記載され沖のみを重視するような考え方となっており、推命を学ぶ者にとっては混乱
の原因となっています。まして滴天髄には「子平の聖典」などという困った呼び名もあり、滴天髄一辺倒の狭窄症
状を呈したものも表われています。
(注)滴天髄は子平の書の中ではよく書かれている方ですが、実践レベルから見た評価をするならば70点前後が
妥当なところではないかと思います。これは滴天髄の内容だけでなく任注を書かれた任鉄樵氏の命式からみ
てもわかります。任氏が子平の道理を真に理解しはじめたのは大運の第六運半ば以降ですし、これ以降もい
わゆる完璧に会得されてはいないと思われます。任氏の性格から任注は誠実な気持ちで持てる知識を駆使し
て書かかれたのでしょうが、そうであればあるほど残念ながら「優」を与えることはできません。
刑沖破害は滴天髄的な考え方である五行の生剋からその意義を理解することもできますので、刑沖など無視して
よいということもできますが、それをどのように敷衍するかがわかれば応用力がつくものです。今回は刑を例にと
って話をしてみましょう。
刑にはおおよそ次のような種類があります(流派などにより多少食い違いはあります)。
子卯の刑(無禮の刑)
寅巳申の刑(勢いを恃む刑)
丑戌未の刑(恩なき刑)
酉亥午辰の自刑
このなかで例えば最初の子と卯はなぜ刑になるか、ということです。滴天髄には子と卯は相生であり、なぜ刑
なのか、と疑問をもって書かれています。これについてはつぎのように説明することができます。
刑とはのり、おきてでありこれを越えること、犯すことを刑といいます。すなわち子は卯木にとって水であり
印にあたります。子からみれば卯は自分から生じたものであり子供にあたります。水は本来土を通して木に与え
るものであり、土がなく子と卯のみでは水生栽培のごとく卯は水にのみ頼って生きることになります。これを人
事においてみると次のように成ります。子供(卯木)は親(子水)に頼りきりとなり、大地に根をはって成長す
ることを知らず、いつまでたっても自立することを学びません。親(子水)は親で子供(卯)に水を与えるだけ
で甘やかすだけ甘やかし、仁情はびこりそこには親子の間の規律もなにもありません。このとき既に親子の間に
あるべき「のり、おきて」を超えた刑の状態となっています。
このような親子の関係が将来どのような結果を齎すかは明らかです。子供は働くことを知らずに育てば生活の
資はまず第一に親の財に求めるようになります。働かずして風来坊暮らしの子供には親が後でいくら意見しても
聞く耳はもちません。かえって親を脅し親から金銭を奪うようなことにもなりかねません。このようになって親
は初めて自分の育て方が間違っていたと悔いるのですが、時すでに遅しです。
一方、このように育って(育てられて)成人した子供は社会の常識やルールをきちんと守ろうとする気持ちは
薄く、ときに法を犯すような行動も取りかねません。法を犯せば本人は刑に服すこととなり、親は世間から非難
を浴び針の筵に居るがごとき生活を強いられます。
このような結果となったのは子と卯の刑、即ち親と子の間の禮なき生活がもたらした結果であり、子供が成人
した後まで法をおかし刑罰に服することがないかと心配は絶えません。
以上が子と卯が刑となる理由であり、無禮の刑となす所以です。亥と卯では刑にならない理由も上の説明から
理解することができると思います。寅巳申等の他の刑や害などについてもどのようなときに働き、何をもって解
くか、人事に当てはめるとどのような形となって表われるのかなどをよく考察することは非常に大切であり重要
なことなのです。
(補記)
上の説明は子と卯のみの関係について述べたものであり、実際には命式全体をみて判断しますので、子と卯
があるからといってすべての命式がこのように働くわけではないことはいうまでもありません。ほかに三合な
ども重要なものであり、この原理がわからなければ推命を理解したということはできません。
(補記2)
刑などについて市販の書では、ごく簡単に記載されているだけで「なんだこれは」程度の印象しか持たれな
いかと思いますが、このような支と支の組み合わせによりどのような形態、事象を起すのかということを一つ
一つ積み重ねることが推命を学ぶ上で重要な作業なのです。