13.科挙


 滴天髄などの命学書に記載されている命式の説明に科甲、科第、郷試、會試(会試)などと記載されているこ
とがあります。これらは中国で行われていた役人登用試験である「科挙」に関する用語ですが、理解を深める一助
として「科挙」制度について簡単に説明します。


 この制度は西暦587年隋の文帝の時に、地方に割拠する有力貴族に対抗する政治体制を確立する目的で始め
られました。(他に598年説がありますが595年に後の唐の宰相となる房玄齢が進士になっていますので、こ
こでは587年説を採用します)


 これ以降1905年に廃止されるまでの約1300年間、時々の戦乱による数年の中断や蒙古の元朝における
40年ほどの中断を除き歴朝において採用されてきました。


 科挙とは科目による選挙(官吏登用を選挙という)という意味で、科目は時代により変化しました。当初は秀
才、明経、進士の3科でしたが、唐代には3科追加されるも651年に秀才廃止、1069年に明経廃止となり、
結果として進士のみが残り、継続実施されることとなります。


 また時代が下るにつれ試験の段階が増えていきます。ここでは滴天髄闡微の著者である任鉄樵氏の時代であり
制度的にも一番整備された(複雑になった)清王朝のものを基本にして概略を下記に示します。

試験の区分

概      要

補  記

学校試

(童試)

県試

予備試験(5次試験まで)。定員の4倍程度まで絞る。

明代に設定、生員でなければ科挙試をうけられなくなった

府試

予備試験(3次試験まで)。定員の2倍程度まで絞る。

院試

本試験(4次試験まで)。

合格すると生員となり国立学校の生徒となる。国立学校には中央の太学(別名:国子監)、地方の州学、県学があり定員は人口により3,4人〜25人程度。

科挙試

科試

科挙試を受験したい生員を対象として実施する学力試験。成績を6等に分け1,2等と3等の上位5〜10人が郷試を受験できる資格を得る。これらを挙子という。

郷試

子、卯、午、酉の年の旧8月の9日、12日、15日に全国一斉に実施。主催は地方の試験官。試験場を貢院といい独房である。及第(合格)するのは各省あたり40〜90名で挙人と呼ばれ、首席を解元という。受験者は1万〜2万人。

郷試覆試

郷試の翌年旧2月15日に実施。成績を5等に分け1〜3等は會試の受験ができる。4等は會試受験を1〜3回分を停止。5等は挙人資格を剥奪される。

1788年高宗帝時代に設定

會試

(貢挙)

丑、辰、未、戌の年の旧3月9日、12日、15日に北京の貢院(やはり独房)で実施。主催は尚書省礼部で最終の合格判定は天子に仰ぎ、首席を會元、2番を亜魁、6番を榜元、1番から18番までを會魁という。及第者は挙人のままであり(特に貢士ということもある)、殿試の受験資格を得たに過ぎない。合格者は時代により異なり150人前後〜400名程度であった。

唐代は會試に合格すれば進士になれた

會試覆試

會試の再試験と殿試の予備試験。旧4月16日に宮中の保和殿で実施。成績を6等に分け1〜3等は殿試に望み、4〜6等は殿試受験資格を1〜3回分停止

1788年高宗帝時代に設定

殿試

科挙試の最終試験。天子が自ら行うものと位置付けられた。身、言、書、判の4科目で人物と学力、法的判断能力をみる。旧4月21日に実施、25日に発表。

合格者は成績順に発表され、第一甲は上位3名で順に状元榜眼探花と呼ばれた。以下、第二甲、第三甲と分けて発表された。ここで初めて進士とよばれ高級官僚予備軍となった。科甲とは科挙に優秀な成績(甲)で及第したものをいう。

宋の初代太祖が975年に始めて実施し以降継続。

(参考)朝考

第一甲で進士となった者を除き、翰林院に所属させるものを選ぶための試験で翰林院が実施した。翰林院は翰苑ともよばれ天子の秘書室のようなもので、書物編纂、詔勅起草などを司った。翰林院には科挙によって進士となったものがほとんどであり、少数派として制科に合格したものがいたが18世紀中ほどから制科自体が実施されなくなった。


 以上のように科挙というのは現代では考えられないほどの段階を踏んで実施されるもので、進士となれば後の
高級官僚が約束されたも同然でしたので競って挑んだものでした。これにかけるエネルギーや費用は個人的にも
家庭的にも相当なものでしたので必然的に富裕な家庭の子弟で優秀なものに限られてきますし、貧しい者で科挙
を志すものの話には悲哀すら感じられるものがあります。


 勉学の対象となるのは四書五経が主であり幼年から原文と様々な注釈を丸暗記したものです。ちなみに原文だ
けでも論語(一万一千字)、孟子(三万五千字)、易経(二万四千字)、書経(二万六千字)、詩経(三万九千字)
礼記(大学、中庸含む)(九万九千字)、左伝(十九万七千字)の併せて四十三万一千字を暗記しなければなりま
せん。これに注釈書の暗記や詩の作成、書の練習等を行うわけですから十年、二十年かかるのは当然のことでし
た。加えて人物評価がありますので常日頃の素行にも注意を払わなければなりません。


 試験には不正が付き物です。科挙においても例に漏れませんでしたが、科挙試の審査は厳正を極めたもので、
不正が露見するとその不正を見過ごしたり、見逃しや不正に荷担した試験官には職位に係らず刑罰(極刑は死刑)
が加えられました。実際死刑に処せられた例もあります。現代の入学試験における不正の処罰とは天地の隔たり
がありますが、これは天子に仕え、天子を支えるために優秀なものを選ぶというのが大目的ですから僅かの不正
も許されなかったわけです。


 進士は勉学を志すものにとっての最終目標でしたが、進士とならなくとも郷試や會試に合格すれば名誉なこと
とされていました。実際、科挙には年齢優遇措置というものがあり郷試では70歳以上(後に80歳以上)の場合
には答案に規定の違反がなければ内容を問わず合格とし、會試では70歳以上であれば内容を問わず天子に奏上し
て名目的な官位を与え、80歳以上では国子監の教官、95歳以上では翰林院編修、100歳以上では国子監副学
長の官位が与えられました。(なんと100歳でも挑戦する人がいたんです!!)


 以上、科挙についてざっと述べてきましたが、滴天髄をお読みになって進士等の言葉がでてきた場合は、この
ような背景があったことを思い浮かべて命式をじっと見るのも一興です。


(補記)


 科挙に合格することを攀桂ともいいます。また水、入という言葉も時々使われていますが、水とは諸侯
の学校である?宮のことであり、ここに入ることを入といいます。宮には門の南側に水をめぐらせてありまし
たのでとも言われます。周代には宮において郷射礼(郷大夫が郷の有能の者を選抜するために行う射術の礼)
を教えていました。


(補記2)


 科挙について詳細に知りたい方は中公新書の「科挙(宮崎市定著)」が読み易くまとまっておりますのでお薦め

します。本項も主に上書を参考にいたしました。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定