9.格局


 推命においては、格局ということがやかましくいわれています。例えば内格としての食神格、傷官格等、外格
としての強旺格、從格等。これら格局の数や格となる条件は流派により諸説分かれ、推命を学ぶ人にとっては何が
なにやら、どの流派を学べばよいのか混乱するものです。

 この格局とは例えてみれば次のようなものです。


 世の中にはそれぞれの車種による特徴をもった多くの車があります。スピードがでるもの、重いものが運べる
もの、エンジンに缺陷があるもの、電気系統に缺陷があるもの・・等。格局を求めるということは、このような状
況のなかで、1台、1台実際に乗車してその性能をチェックするのではなく、ランプやタイヤの形状など外見から
の情報によってこの車種は何であるかを求め、この車種であるからここに缺陷があり、また逆にこの点は他の車種
より優れていると論じるようなものです。


 従って、格局を求めることは一般的な特徴を求めるのであればそれなりに有効な手段ではありますが、1台1台
の特徴がはっきりと理解できるわけではありません。


 人一人の命式をみるということは、一人一人のもつ特徴(個性)を読むことが必要ですから、真の推命は格局を

超えたところにある
ということを知っておく必要があります。ではなぜ格局を学ぶのかといえば、当初から四柱八
字全体の生剋制化強弱衰旺を理解することはかなり困難なことですから、基本として一定の型を覚えるという意味
で学ぶ必要があるということなのです。上手になれば、格局など議論する必要はありません。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定