17.十二運
四柱推命には干と支の関係を表すものに十二運といわれるものがあります。長生、沐浴、冠帯、建禄、帝旺、
衰、病、死、墓、絶、胎、養を指す言葉ですが、例えば日干が甲の場合は亥が長生にあたり、順に子が沐浴、丑が
冠帯、寅が建禄、卯が帝旺、辰が衰、巳が病、午が死、未が墓、申が絶、酉が胎、戌が養となり十二支を一巡しま
す。
この関係は十干それぞれにあり、食神、傷官等の変通星(通変星ともいいます)と併せ命を判断するうえでの
基本事項のように考えられています。今回はこの十二運について述べてみましょう。
十二運については、宋の徐升編の評注淵海子平巻一に「天干の生旺死絶を論ず」として記載されていますので
「歴史ある見方」といえばいえるでしょう(十二運という表現ではありませんが)。そしてその意味についても、
例えば長生については物の発生、人が父母の精血をうけて妊娠し十月で生れることをいう、というような説明が
されています。また命の判断法として変通と十二運の組み合わせ120通りについて記載されている書もあります。
その中でも衰、病、死、墓、絶等はあまりいいことが書いてありません。例えば絶については浮沈多く飽きや
すく短気で他人の甘言に乗りやすくその術中に陥る云々。もしお手元に推命の書をお持ちでしたら、これら変通や
十二運について記載されていることを一度ご自分の命式にあてはめてみて下さい。その矛盾の多さ、現実との違い
に驚き四柱推命なんていいかげんなものだと思われることでしょう。
もっともこういう書には秘伝として「居る」や「逢う」などいろいろ書いてありますが、最終的には四柱組織
をよくみて判断すべし、ということが書かれてていますので当らない逃げ道は残してあるわけです。
以上から五行の生剋制化を見ずに変通や十二運などから命式を判断する推命には全く信用がおけないことが分
かります。ですからご自分の命式に死や絶といったものがあるからといって不幸であるとは限りません。命式によ
ってはこれらが(これらの関係にある支が)むしろ好ましい時もあります。また十二運について述べる時、真に
十干と十二支の関係が理解できているならば、その説明内容は旧来とはだいぶ違ったものになります。
一例を示しておきましょう。水の食神傷官旺じ年月日が死墓絶ですが大凶変じて大吉となり成功を収めた人の
命式です(男:大正2年1月生れ)。夫婦関係も良く互いに助け合い和合しています。時柱不明ですが本命の場合
は成功者であることがわかります(天徳貴人や月徳貴人があるからなどとは言わないでください)。
日 月 年 (補記)
庚 癸 壬 ここで大凶と言っているのは死墓絶がある事をいっているのではありません。父に
寅 丑 子 縁薄く10代中期で家を出て孤独の中で成人したことを言っています。また大吉とは
絶 墓 死 妻を得て孤独から救われ、夫は妻を、妻は夫をよく助け、貧しさのどん底から安心立
命したことを言っています