11.出生時刻不明の命
四柱推命において命理を考究するには、先ずその人が誕生した年月日時をもとに年柱、月柱、日柱、時柱の
干支を選出しなければなりませんが、生時が不明の場合はどのように扱えばよいのでしょうか。
生時不明のケースは最近では少なくなってきていますが、年齢層が高くなるに従いその割合も高くなります。
この場合、母子手帳を見たり親に聞いたりするわけですが、母子手帳が見つからなかったり親も忘れてしまっ
たりで、生時を正確に知るということが難しい場合があります。
厳密に言えば、節入時刻との関係など生時は四柱の干支を決定する要素ですが、ここではそういった分秒を
争わないケースで時柱不明の場合について述べます。簡単にいえば一部の例外を除き三柱で推命が可能かという
ことです。
YES、NOでいうならば、答えはYESです。命理は四柱に配された干支八字を総合的に判断するという
大前提が崩れるわけではありませんが、実際面において時柱が不明だからといってその人の審察鑑定はできない
と拒否することはできません。実際、生時がわからないというのは非常に多いのです。ですからプロ・アマを問
わず四柱推命を標榜するものは時に時柱が不明でも対応できる実力が必要なのです。
四柱は四柱であって三柱では判断ができないなどというのは、各柱の持つ意味や表裏、五行流通の理などが
全く理解されていないということです。ここで他の占術を持ち出すようなことがあればその人は初心者と見てい
いでしょう。
これはビジネスの世界と似ていますね。ある状況で何らかの意思決定をしなければならないとき、すべて完
璧な情報がなければ意思決定できないというのは一人前扱いされない。例え不確定要素があるとしても持てる情
報を駆使して多角的に分析し、向かうべき方向を誤らずに意思決定できることが求められる人材像ではありませ
んか。
推命も同じことがいえます。時柱が確定できなければ、充分とはいえないまでもそれを補うだけの技量やノウ
ハウを身につけることです。最近は全くといっていいほどありませんが、かっては高齢者の場合、生日すらわから
ないというケースも稀にあったくらいですから。
なお、ここで改めてお断りしておきますが、以上の説明は「時柱は不要である」といっているのではありませ
ん。あるにこしたことはないが、時柱が求められない場合についても対応できるようにしておく必要がある、とい
うことです。誤解されませんように。