16.方位と応期


 四柱推命では方位や応期などがよくわからない、などということを時々耳にします。また同じようなことをホー
ムページ上でも発言している人がいますが、推命について多少なりとも云々するのであればもう少し(かなりかな
?)勉強してからにしてほしいところです。これは推命の基本に関することですので今回取り上げてみました。


 四柱推命をはじめ、方位や応期等がわからない占術などどれほどの価値があるのでしょうか。家を購入したい、
あるいは新築したいが時期はいつがよいか、ぐうたらな人間に自覚するときはくるのか、商売の盛衰はどうか、縁
談は何時頃あるのか、うまい話は本当か或いは詐欺か、家出人はどちらの方角を探せばよいか、等々々・・人生の
重大事、人の一生、家族の安寧に係るものは応期や方角がわからなければ判断できないものばかりです。


 四柱推命ではこれらの一つ一つについて様々な面から命式を検討し判断するわけですが、応期や方角がわか
らないという人はどの程度推命を理解しているのでしょう(市販本を読んだだけということはないと思いますが)。


 例えば、ある時期に家を購入したいというときは少なくとも次のようなことを命式から読み取ります(相談者か
ら聞くわけではありません)

(1)資金具合はどうか

(2)資金がないとすると援助者はいるのか(例えば親の助けがあるか、何時あるか)

(3)本人の今後の命運はどうか(例えばローンを組んで生活していけるか)

(4)購入時期は適当か(例えば来年になると慾がでて高価なものを無理に購入し負担が重くならないか)

(5)本人のためになる買い物か


 これらを踏まえて購入の可否について判断するわけですが、応期というのは一つの重要な要素であるわけです。

これらがわからないと「大きな買い物ですから充分考えて判断してください」程度のことしか言えないということ
になりますね。


 また病気になって医師に診断してもらっても「何の異常もないのでしばらく様子を見ましょう」といわれ、様子
を見ている間にかえって悪化してしまったり、病院を変えたら病名がわかって治療してもらえたなどということは
割と耳にする話です。このような場合、医師の技量が低いから病名がわからないのではありません。命式により医
師の方位を変えることにより善処できる場合があれば命式をみてアドバイスをするわけです(方位を変えても効果
がない場合ももちろんあります)。


 簡単な一例を示しましょう。


 時 日 月 年 女
 乙 戊 丙 辛 子
 卯 辰 申 未


(経過)

・本年7月7日戌の刻より腹痛を訴える。

・7月8日 幼児からかかり付けの医師(辰方位)に診察してもらったが、暫く様子をみるとのこと。薬がでる。

夕刻から少し発熱。

夜、辰ではなく午方位の病院(病院名指定)にかかるように指導。

・7月9日 午前、午方位の病院で診察。レントゲン撮影ですぐに原因判明。前日とは全く異なる薬が出される。

以後、順調に回復。


 上の命式の場合、辰の方位の医師が「様子をみましょう」というのは自然であり、さらに8日が丁丑である
ことを考えるとなぜそういう判断をするのかという理由も一層はっきりわかります。おなじ医師にかかるかぎり
治癒の進展はあまり望めないことから、命に別状はないもののすみやかに午に変更すべきと判断したわけです。


 さらに、午がよいといっても命式によっては丙と丁で反対の結果となる場合がありますので、そういう時は丙
か丁どちらかを指定します。


 このように、四柱推命は方位や応期がわからないどころか逆にこれらを有効に駆使することができる占術であ
るということ、言い換えるならば方位、応期が分からなければ四柱推命を使うとは言えず、さらに人の命運を云々
することなどとてもできるものではないということです。


 以上、今回は四柱推命の基本中の基本について述べてみました。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定