10.秘伝


 推命や易をはじめとして一般的に「占い」に分類される書籍には昔から、秘伝、秘解、秘訣、秘儀、奥義、
最奥義等の単語が冠せられ、時には著者の独創を公開とうたってあるものもあり、書名だけをみるといかにも
「秘伝」を公開していると思わせるものが多数あります。

 また、「はじめに」の部分をみると自分の書が他の書に比べて優れていることを述べ、その本を読めばとりあ
えず「占う」ことができるようになるような気を起こさせます。


出版社の事情もあるでしょうが、「占い」は安価な本一冊を読めば理解できるほど簡単なものでしょうか。


 ここでは常識を働かせる必要があります。


 一芸に秀でるという言葉があるように、華、茶、武道、祭祀等昔から長く伝えられているものには秘伝や口
伝として一定のレベルに達した者以外には決して伝えられないものがあります。時には人格も求められるものも
あります。


 例えば、華道において「看板」をもらうためには最低でも7、8年の年月は必要でしょう。そして、看板を
貰えば多種多様な草木をあらゆる場面に応じて自由自在にいけられるのでしょうか。本当はこの時が自由自在を
得るための永い稽古の始まりなのではないでしょうか。そして自由自在を得られる人はどのくらいの割合なので
しょう。様々な分野でも「一生勉強です」という人ほど高名な方や一流の職人が多いですよね。


 占術における秘伝とは、人生のさまざまな場面に応用するノウハウやコツのことです。さらにいえば、その
ノウハウを生み出す基本となる見方のことです。これは市販の入門書程度のものをどれほど読んでも得られるも
のではありません。具体的事例にあたって試行錯誤しながら自分で会得していく以外に方法はありません。教習
所で何十時間講義をうけようと車の運転ができるようにならないのと同じです。


 師についた時も同じです。師の判断を聞くことで理解が促進されますが、自分のものとするためには自分で
演習を繰り返すことが必要です。市販本がいかに「秘伝、奥義」と銘打っていても「一般常識」程度と読み替え
るのがほぼ間違いのないところです。


 本当の秘伝は一般公開する性質のものではありませんし多くの人が知る必要もありません。これは閉鎖的で
も独善でもありません。お遊び程度であれば「占い」もあまり問題ありませんが、人のプライバシーに深くかか
わり一生を左右する判断を求められる者となればプロ、アマを問わずそれなりの素質や倫理観が求められるので
す。


 次の言葉はある高名な人が当時弟子格であったこれまた高名な人が出版した本をみて言った言葉として伝え
られています。


 「○○はさすがである。秘伝を洩らさず」

 ですから「一子相伝の秘伝を公開」とか「あらゆる占術に通ず」等をうたい文句にしている人には眉に唾し
て接する必要があるのです。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定