12.変通星

 命式八字のなかで日干と他の干との関係を表わすものとして変通星(注1)があります。たとえば、日干が甲
の場合、他に甲があればこれを「比肩」とし丙があれば「食神」と呼ぶものです。この呼称は比肩、劫財(注2)、
食神、傷官、偏財、正財、偏官、正官、偏印、印綬の十種類あり、それぞれの持つ特性により解命しようとするも
のですが、天干だけに割り当てる場合や地支の蔵干にも割り当てる場合等いろいろなケースが見られます。


 また、変通星による推命本は長生、沐浴等の十二運等についても併せて記載されており、これらの特徴を単純に
自分の命式に当てはめると矛盾がいっぱいで何が何やら訳がわからないという状態に陥る人がほとんどでしょう。


 今回はこの変通星を使用した推命について述べてみます。
  (注1)この「変通星」という表現は他に「通変星」「宿命星」等とも表されます。また台湾本では多くは「六親」と
     表現されています。
  (注2)日干陽の場合、陰干をみて「敗財」、日干陰の場合、陽干をみて「劫財」と呼ぶ場合もあります。


 変通星の特徴は日干と命式に含まれる他の干との関係から表されています。今、手元の複数の本から比肩につ
いて記載されている特徴をいくつか挙げると次のようになります。


  ■性格・対人面―― 自我心強い・自己主張が強い、近づきにくい、わがまま、協調性なし、
  ■家庭面  ―― 妻や父親と縁薄い(別離等)、分家、養子
  ■職業面―― 共同事業は不可、単独事業によい


 命式の中に比肩を含む人がすべて上のような性格、家庭、職業となるはずもなく、また比肩に正官があれば性
格が良化するなどと他の変通星との関係も見なければならないことも記載されていますが、十二運のもつ特徴をも
考慮するとなると、性格面でもどの変通星の特徴が強く働きどの変通星が隠れた特徴となるのかわからない、とい
うことになります。


 また、比肩があるから単独事業がよいなどという単純なことで、会社を辞めて事業を起こす人はいないと思い
ますが、これほど無謀極まることはありません。


 ではなぜ、多くの本はこのような一見でたらめと思われることが記載されているのでしょうか。

変通星が示すある一つの現象はその現象が発現する条件があります。ですから条件が異なれば違う現象があら

われるのですが、ほとんどの書はその部分を省略して変通星が意味する多数の現象のなかからいくつかを羅列して

いる形式になっているのです(ここではあくまで著者がその条件を理解しているという前提です)。


 一つの現象がどういう条件のもとにあらわれるかは多種多様であり全てを網羅することは容易ではありません。
またその条件が成立するかしないかは命式中の八字の強弱衰旺と生剋生化の理が解ってはじめて判断できるものな
のです。ですから比肩があっても妻と仲良く父母長命ということもあるのです。便宜的に変通星の呼称を使う場合
はあってもその背景には四柱五行の衰旺、順悖、進退、喜忌を理解会得していることが必要です。奇格異局や神殺
納音等によって判断することは避けなければなりません(「滴天髄闡微 巻一 通神論 知命」参照)。


 以上から、一身上の重要なことを判断するうえで推命を参考にする場合は、変通星や十二運、神殺や納音のみ
を使う人には注意が必要ですし、過去の出来事の内容、時期等を照らし合わせ信頼のおける人に相談するのが望ま
しいということになります。


(補足)

 
 上の説明を裏返して言うと変通星、十二運等も究めるためには四柱五行の理に行き着かざるを得ないというこ

とです。比肩と劫財の違い、甲の長生と乙の長生の違い等々はこの理に基づいて表われるのですから。

子平・四柱推命>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定