◆惟神の教え

 惟神の道は一般に「神道」と呼ばれ、仏教やキリスト教などと同様に、宗教の一つとして扱われています。 他の宗教との違いは、開祖(教祖)がいない、教えを説いた経典がない等から、所謂「宗教」ではなく、民族信仰であると言われることもあります。宗教であるか、宗教でないかは、宗教という用語をどのように定義するかによって変わるものであり、どのように定義されようと人の生き方に影響を与えるものではないので、学者に任せておけばよい些末なことがらです。

 「宗教」という用語は明治時代に「religion」という単語の訳語として使われ始めたとされています。この「religion」の語源にもいくつかの説がありますが、「re」+「ligion」で「再び縛る、固く縛り戻す」、つまり「人間を神や教祖の定めた戒律や教えに縛り付ける」という意味があることは共通しているようです。 この点から考えると「神道」にはユダヤ教やキリスト教のように聖書(出エジプト記や申命記等)に由来する「何々してはならない」や「何々せねばならない」と言った律法に該当するものはなく、また五戒・十戒など一般に知られている仏教の戒律などもありませんので、他の宗教とは大きく異なっている、ということは言えるでしょう。

 さて、「何々してはならない」という戒・律が示されると、多くの人間は、次に「何々してはいけないんだな。ならば、あれはしてもいいんだ、これをしてもいいんだ」と考えるようになります。つまり抜け道を探すということです。日常生活では多くの行為がなされますので、たかだか十や二十の戒律など固く守る事は、普通の人間にとって大した苦にはなりません。従って、さらに「こうすればこの戒律を犯したことにはならない、こうい言い換えればこの戒律には当たらない」というように自分に甘く、自分の欲望をみたすために悪知恵を働かせるようになります。

※仏教の五戒の一つに不飲酒戒(ふおんじゅかい)がありますが、酒を般若湯と言い換えて飲酒したり、バーやキャバレーに遊ぶ僧侶がいるのがいい例です。また、このような思考は現代の法に対する考え方にも通底するもので、「法律違反はしていない」という言い訳が多いことにも表れています。

 では、このような戒律の隙間を狙った行為や戒律に定められていないことを理由に行う不道徳や道義に反した行為を止めさせるにはどのようにしたらよいのでしょうか。事細かに戒律を定めることが、かえって抜け道を探すきっかけになっているのであれば、行為の主体である個人の意識に訴えかけるのがより効果的と言えるでしょう。
※この働きかけが効果的であるためには、受け入れる側の人間の教育が必要なことはいうまでもありません。

 惟神の道においては「浄明正直(じょうみょうせいちょく)」ということが言われます。即ち、人は「浄(きよ)く、明るく(あかく、とも言います)、正しく、直く」あれ、ということが言われ、何々をしてはいけない、何々するべきでない、といった経典として明確な負の制約がないのは、上に述べたような人間の心の弱さや意識の在り方、戒・律の脆弱さを知ったうえで、意識に働きかけを行っているのです。

 人間に戒・律という手かせ足かせをするのが多くの宗教であるならば、自分のあるべき心や姿の状態、また向かうべき目標を示し、それに向かうには不断の努力が必要ですよ、と言っているのが惟神の教えである、という点が大きな違いの一つなのです。

(補記1)
「浄明正直」は人間が心の奥底にある神由来の分魂(わけみたま)が持つ一つの特性を四字で表したものでもあるのですが、それを意識することはなかなか難しいために、人が意識できる心や行いについて「浄明正直」であれ、いっているのです。

(補記2)
 「浄明正直」であれ、といわれた人間はこの言葉を素直に受け入れるならば、「浄く」ってどういうこと?、「明るく」っていうのは何となく分かる気がするな、「正しく」っていわれても何が正しい事なのか難しいな、「直く」っていうのは、まあ素直なことだろうな、などと普段あまり考えたことがないことを、あれこれ考えなければなりません。また考えてもすぐに答えが見つかるものでも有りませんので、自分なりの答えを出すには長い間考え続けるという努力が必要になります。欲望との葛藤があったとしても戒律を機械的に守る場合と「浄明正直」について考え続ける場合とでは、どちらが難しく努力を必要とする道なのかは明らかです。

(補記3)
 人間が心の奥底にある神由来の分魂を意識できるようになるためには、素直な心になることがまず必要です。素直な心とはありのままをそのまま受け入れるということで、受け入れる際に僅かの解釈も必要ありません。解釈すればありのままではなくなります。ありのままを受け入れることができるようになれば、受け入れたこと・ものがもつ意味や意図が向こう(こと・もの)から示されます。また受け入れている側にとって必要なことが残ります。すこし難しいかもしれませんが、ここでは解釈なしに受け入れるということが大切なポイントです。


・・・お疲れの方はここでコーヒーをどうぞ


(2015年1月4日)

惟神の道>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定