◆言霊(ことだま)
 
 敷島の日本(やまと)の国は言靈の佑(さき)はふ國ぞまaiさき)くありこそ  - 万葉集3254 柿本人麻呂 

 ~代より言ひ傳(つ)てけらく そらみつ大和の國は皇~(すめかみ)の嚴(いつく)しき國 言靈の幸(さき)はふ國と語り繼ぎ言い繼がひけり -万葉集894 山上憶良
 
 上の二首は言霊について論じるときには必ずといっていいほど引用される歌です。そして言霊については「言葉には霊が宿り、その力が発揮されることで守護したり、幸いを齎したり、物事が実現するという信仰」といった解釈がされています。これは万葉集に詠まれた歌というだけの意味であれば特に問題がないのですが、言霊というものを正しく理解するということであれば一つの修正が必要です。

 それはどういうことかと言えば、言霊というものは特に日本や日本語に限定されたものではなく、およそ人間が発する言葉には言霊という魂、霊が宿るというように理解する必要がある、ということです。古代中国の詩経、インドのウパニシャッド、聖書、コーランなどからも言葉には霊が宿りるという信仰が覗えます。日本語だけがこの地球上で特別なものではありません。あらゆる国の人々が口にする言葉そのものに霊が宿っているのです。この認識を踏まえた上で「言霊」について述べていきます。

 我が国でいう「言葉」という単語の古語は「言の葉(ことのは)」といいます。言(こと)は事(こと)に通じ、この世に表れた事象人間の口から言葉が発せられる言葉



(2014年5月11日)

惟神の道>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定