◆「伊勢神宮 式年遷宮」
今月10月の2日と5日に伊勢神宮の内宮と外宮において新たな社殿に御神体を遷す遷御の儀が執り行われました。静謐に包まれた暗闇の中でほのかな松明の光に浮かび上がる厳粛な祭儀の一部の様子がニュースや特別番組で放映されましたので、ご覧になった方も多いのではないかと思います。
この式年遷宮が第1回(690年)より、時代の影響を受けながらも約1300年間継承されていること、またこれを執り行うために払われる多くの人々の努力と思いに触れるとき、これを未来に永く伝えたいという思いが溢れます。
さて、この式年遷宮の目的や意味については巷間様々な説が言われていますが、おおよそ以下の3点に集約されます。
※これを定めた天武天皇に直接お伺いするのが最も明快な答えをいただけるのですが・・・
1.古代の建築様式を伝承する
2.御装束や御神宝をはじめ多くの装飾品を製作する技術の伝承と後継者の育成
3.定期的に新しくすることで、常に清浄で若々しい「常若」の思想を体現する
確かに日本文化の源流の形を伝えること、それに伴い式年遷宮で行われる多くの儀式や準備、製作のなかに含まれる自然(物)の生命に対する畏敬の念や精緻な技巧・技術の伝承は欠かすことができませんし、式年遷宮の度に美しく作り上げられた社殿をみると生命力が復活したように感じられるのも事実です。
ただ、上に言われている意味は二次的な意味であって最も基本となる考え方は「生成化育」の思想を体現するということにあります。
「生成化育」とは、一言で表すと「物質と生命の一切を包含したこの宇宙は常に変化を続ける」というものです。この宇宙の中では次々と新しい生命が生まれ、その機能と役割が発揮できるように仕上ります(成:完成)。そしてその成りあがる(完成)までの過程と成りあがったものが機能・役割を発揮していく姿を見れば、周囲との平衡を保ちながら常に変化・適応(化)し自らも新しき命を生み育てています(育)。
この姿は何かと似ていることに気付かれましたか。
そうなのです。この姿は人間の一生とまさに同じなのです。 この世に生命を受けて誕生した人間は、社会が期待し、要請する文化を身に着けるよう養育と教育を受けて成人となります。成人となれば、自らの向上を図り(これも化)、また自分と社会を維持・発展させるために労働し、その過程の中で新たな命を生んでいきます。
このように式年遷宮という儀式は、この宇宙、地球、人間の姿を地上に体現したものにほかならないのです。宇宙、地球、人間というのはつまり自分のことです。伊勢神宮という神社の恒例行事という「他人事」のものではなく、今、現に生きているあなた自身、即ち自分の姿を見せてくれているのです。
次に式年遷宮に含まれるもう一つの意味をお知らせします。
式年遷宮では、内宮と外宮の両正宮、14の別宮や鳥居など多くのものが新しく造り替えがなされます。そして今回、例えば両正宮では向かって右側の敷地の社殿から左側の敷地に建てられた新社殿に御神体が遷され、今後20年間の正宮となります。
この正宮が右側から左側へ、そして次は左から右へと定期的に遷す意義は次のとおりです。
建物が古くなり破れや傷みが表れてきたら造り替える。
↓
事物が一定の期間を経て、破れが生じてきたら改める。また一定の位置(立場、考え方等)で事物に対応ができなくなったら、立場を替えてみる
↓
事物の破れ、不足に気が付いたらきちんと補う努力をする
これは実は日常的に皆さんが行っていることと同じであることに気が付かれたでしょうか。
例えば仕事において、同じやり方を何年も繰り返していたら自分や会社を取り巻く環境が変化していて上手く対応できず社会やお客様から見放されていくことになるでしょう。そして自分や会社のやり方が上手く環境や社会に適応していないことに気づけば、生き残るために新たな視点から仕事の方法や組織など(多少の抵抗があっても)努力して変えていきます。
この自分を取り巻く環境や社会とのずれ、落差が上でいう「破れ、不足」にあたります。これに気づききちんと補える組織、これを生(活)きた組織といいます。
これを更にくだけた言い方で言うと「腹が減ったら飯を喰う」ことを日々繰り返すのが生きている人間、組織だということです。
「腹が減る」というのは物事の不足が生じている状態とそれに気づいたことです。気づいたらきちんとそれを補うことが大事で、それを日々繰り返すことが「生きている」ことの証です(死んだ人間は「腹が減った」とも「のどが渇いた」とも言いません。同じ状態を保ちやがて肉体は朽ち果てます)。
生きている限り腹は減り、物事はこれで十分と思ってもいつか不足や不満がでるのです。これにきちんと対処し続けるのが「生きる」ということであり、「生きている」人間なのです。
さらに、右に行って不足が生じたら左にいってみよ、左に行って不足が生じたら右にいってみよ、中(中庸)を維持するのは難しいことだ、いつも同じところに居座って同じ視点から物事を見ていてはよく見えない、右から見たり左から見たりしてみなさい、違った面がいろいろ見えるよ、自分の欠点も気づいたら直さなくちゃね、ということを形で教えてくれているのです。
このように、現実を生きていく人間に対して、生きるとはどういうことか、生きるためになすべきことや姿勢を形をもって定期的に示してくれているのが式年遷宮なのです。
(参考)
遷御の儀の動画が下記サイトで配信されています。美しく撮れていますのでご覧ください。
http://www.sengu.info/index.html
(2013年10月31日)