◆「我良し」
「我良し」とは周囲の状況や人々の思いに対して気にかけることなく自分の欲を優先する心と行いをいいます。自分のメンツ(対面や面目)にこだわったり、楽をしようと考えたり、自分の行いが周囲に迷惑をかけているかなどについて慮ることがありません。これは自分の心に生じた欲求を意識しているかしていないか(無意識)かには関係ありません。
例でお話しましょう。
出雲大社の本殿遷座祭が今月10日に行われ、昨日12日午前10時より奉祝祭の第一回目が厳粛に執り行われました。ここには大社より招待された多くの人々(おそらく千人は優に超えていたでしょう)が玉垣と瑞垣の間のスペースに設置されたテントの元に参列しており、祭式中は静かに私語もせず静かにしていました。・・・が、問題は奉祝際終了後のことです。
瑞垣内の参列者が一斉に出口である八足門に向かうと混乱するため、祭式終了後に順次案内する旨のアナウンスがあったのですが、5分位すると待ちきれずに奥の方から八足門に向かう人々が出始めました。それに気づいた神職が誘導するまでしばらく席で待つよう声掛けをしましたが、時間が経つほど(といってもたかだか数分)そういう人数が多くなっていき、神職も何度も注意をしやっとおさまったのです。
一般には入れない瑞垣内で御本殿近くに居りながら、神職にそのような声を何度もださせるような行動をなぜするのでしょうか。静かに粛々と混乱なく儀式を進行させるため、参列者もそれに静かに従うという思いが何故持てないのか。
これが「自分(だけ)は早く外に出たい」「誘導があるまで待ちきれない」という我良しの心というものです。たかだか10分、20分静かに待つことができないそれらの人々は例え礼装で身なりを繕ったとしても、場所と時と意義を弁えることが出来なければその場に参加する資格はありません。
このような行動は日常でも非常に多く見られます。一歩家を出ればマナーとして身に着けていなければならないものですが、最近は特に酷い状態です(不正や犯罪はいわずもがなです)。いくつか例をあげれば
・混雑した電車のなかで、他人を突きながらスマホ、携帯を操作し、新聞を広げる。
・混雑してきても肩掛けのバッグやリュックを下さない
・音楽を聞きながら、またスマホを操作しながら自転車に乗る。
・電車のドアが開くと走って席に座る。
・ところ構わずゴミを捨て、痰や唾を吐く
・公共の場所で大きな声で話す。
・自分の思い通りにいかないとなんでも人のせいにする。
・自分の行いを直す前に「あいつだって同じことをしている」という。
等々数え上げればきりがありません。
これらはすべて我が儘勝手に自分の利をはかるという性根から発する「我良し」の行動であり、まず最初にその行動とそれを起こす心のあり方に気づく必要があります。詐欺寸前の手口でお金を手に入れたり、人の足を引っ張り自分の利をはかるようなことだけが「我良し」というものではありません。身近で小さなことに表れるものです。これらが修正されないかぎり、その人は「幸い」を求める資格はありません。
(2013年5月13日)