16.筮法
易占において卦を得ることが必須であることは常識ですが、筮法には「立卦の方法」でも触れましたが様々な
方法があります。今回はこの筮法について述べてみましょう。
筮法には筮竹(本来は蓍)を使うものでも本筮、中筮、略筮等の方法があります。これらについては例えば、
長期に亘るものや詳細な判断は略筮によらず本筮によるべきであるなどと根拠のない勝手な理屈を並べて専門家
ぶっている者もいます。このような知ったかぶりには「易の筮法は繋辞傳に書かれている方法のみであり、これ
によらないものは筮とは言わない。集中力の維持が難しいとか手順が面倒などという理由で作った中筮や略筮、
まして筮竹を使わない梅花法などは易に似て非なるもの」と言っておればよいものでレベルの低いものです。
筮法によりその的中率?が変わるなどということはありません。もしそれを言うならば、略筮で占える期間は
どの位で、中筮の期間はどの位であるということくらいは明確に述べるべきでしょうし、違う人間が占った場合
でも同じことが言えるということも証明が必要です。それができないならばいいかげんなことを吹聴するのは止
めるべきです。こういう議論は実は自分の実力のなさを公言していることに他ならず本来は羞ずべきことなので
す。
さて、筮法の採用については以上のとおりですが筮の際に用いる筮竹の数をいくつにするかということも先人
達によっていろいろ提案されています。全50策のうち49策を使うもの、48策を使うもの、45策を使うも
の或いは百策を使うもの等があります。また筮竹を用いない擲銭、梅花、賽子法なども含めるとどれが最も正確
な卦が得られるのかと疑問をもつことも不思議ではありません。ところがそれぞれの方法に名人と言われる人や
名占といわれる事例があることを考えると、どれを採用すべきかは畢竟その人の信念によるということになりま
す。
易はもともと陰陽をなす所以を神(しん)に問(貞)うものです。物事の事象はどんな段階を経て如何に変化
するのかということを、人知を超えた存在としての神に問うものです。まず第一にその神の存在を信じ、第二に
その神は問えば答えるという信念、いわば信仰がなければなりません。しかも神意は筮竹や算木に直截表われる
のではなく筮竹を捌く人間を通して表われるのです。人が神に感応すること、これを繋辞傳では「酬酢」と言い
ますが、これが問筮に際しては必要条件となります。この信念と現実の「酬酢」がなければ問筮は意味がありま
せん。例え種々の筮法に通暁していてもこの「酬酢」という状態を自らの意思で作り出せなければ、あるいは作
りだす努力をしないものは筮竹を手にすべきではありません。
易は思うこと无きなり。為すこと无きなり。寂然として動かざるも感じて遂に天下の故に通ず。天下の至神に
非ずんば、其れ孰(たれ)か能く此に與(あづか)らん〔繋辞傳]、ということです。
この信念を持ち筮法に習熟して行くならばいずれ筮竹は不要になります。つまり筮竹によらずとも卦を得られ
るようになります。「機を知るはそれ~か」ということで機(動の微)に応じて自然に卦を得ることができるよ
うになります。必要だと感ずればそのときに卦が得られます。あれにすべきかこれにすべきかと筮法に迷ってい
る隙はありません。迷えば機を失うこととなります。また易理に通ずるほど易を使う必要は少なくなるものです。
※このあたりのことは体験を伴うものですので簡単に説明することはできませんが、中島敦の「名人伝」という
作品を読めばその雰囲気を感じることができるでしょう。
易は迷いを断じ不明を明らかにするものです。その易を使うものが迷ってはなりません。初学の段階では筮法
のみではなく色々迷うことも多いのですが、迷いのなかに埋没せず、いずれ「神明に幽贊」できるという信念を
もって少しづつ上達して行きましょう。