19.易経の読み方5
易経は変を尊ぶもの、とは易を学ぶものの常識ですが、その変を言っているものは卦の爻辭にある、と
いうこともまた常識です。「変」ということについて繋辭傳には多く書かれていますが、いくつか拾ってみ
ましょう。
剛柔相推して変化を生ず
動けばその変を見てその占を玩ぶ
爻とは変を言う者なり
剛柔相推し変其の中にあり
これから易卦64個に含まれる384個の爻辭にはその各々の爻における変化の意味が含まれていること
が分かりますが、こういったことを念頭において爻辭を読むことも易経の理解を深めていくための一つの視
点となります。今回は「易経の読み方(二)」を補足する形となりますが、以下「乾」の爻辭を例にして簡
単に見ていきましょう。
※この部分は詳細に書くと一冊の本となってしまいますので、ここではごくごく簡単に書きます。ご了解下さい。
■初九 潜龍、用ふる勿れ
<解説>
乾為天の初爻が変化すると天風となります。下の乾(|||)は巽(||:)となり巽入、伏入の意味と
なり、天地人三才の地に乾龍が潜む意となるゆえに「潜龍」と表現されます。時、位をみれば「初」、心は巽
(||:)で定まらずに揺れ動いています。このような人物を重く用いることは当然ながらありません。
■九二 見龍田に在り、大人を見るに利し
<解説>
二爻が変化すると天火同人となります。下の乾(|||)は離(|:|)となり、心、目を意味します。
天人地三才においては人となるゆえに離の心は人心にして中虚すなわち虚心、目は目明すなわち
明らかに見ることとなり、謙虚に虚心をもって上卦(または九五)の乾人を仰ぎ従うに良いということに
なります(上の大人に心を虚にして従う;同人)。
■九三 君子は終日乾乾たり、夕にタ若たれば獅ッれども咎なし
<解説>
三爻が変化すると天澤履となります。下の乾(|||)は澤(:||)となり、一日の終わりである
夕べ(:||)を意味します。また乾剛(|||)に澤(:||)もって近くに迫り陰陽不正に相和し危殆
迫る象。故に乾重ねて乾乾とし、(虎の尾を踏むが如き)タれの心を保ち過剛を慎みつつ自強止まざるの心
と努力をもってすべしとしています。
■九四 或は躍りて淵にあり、咎なし
<解説>
四爻が変化し風天小畜となります。下の澤水(:||)より出て淵(上卦|||の最下位)にあり、
上の乾(|||)変じて巽(||:)となり自ら進退、流行せんとする心(機会があったら躍らんとする心)
が生じますし、その挙動を通して周囲の者にも伝わります。
「或いは」というのは自分の心の動きでもあり、周囲からの疑義ともとれます。
■九五 飛龍天に在り、大人を見るに利し
<解説>
五爻が変化し火天大有となります。上の乾(|||)変じて離(|:|)となり五陽を中虚の心をもって
統制する姿とし、大有の調和に通じます。下卦の離(|:|)では田(地)にあり、上卦の離明(|:|)は
天にあり。天下の賢人(群陽)を集め孚(|:|)をもって交わり、威(五爻位)もって望むことが求められ
ます。
■上九 亢龍悔有り
<解説>
上爻が変化し澤天夬となります。上るに任せて形振り構わず上り、ふと我に返ると周囲の
者は自分を
忌み嫌い排除しようとしていることに気がつきます(夬)。上の乾(|||)変じて澤(:||)の口説、
位は最上位、この一陰を取り除けば乾為天となるをもって引退を迫られ、これに対して上位(上爻)から
ああだ、こうだと時に高飛車な弁明(:||)をしている姿が浮かびます。
もうこうなっては悔いても遅いですね。