15.易経の読み方4
易経を最初から読みはじめると最初に乾為天があり、二番目に坤為地、次に水雷屯、山水蒙と続いていきま
す。序卦傳はその卦の順位の意味を述べていますが、雜卦傳にくると卦の順位が乾、坤、比、師となり序卦傳
とは全く異なっています。この違いについては過去より多少の論議がありますが、易にとって易経の卦の次序
などは瑣末なことであって、真剣に取り組む必要はありません。
過去にはこの序卦の次序を過去、現在、未来の変化を察するための一つの観法として用いていた人もあった
ようですが、資料編「帛書周易の序」を見てもお分かりのように、卦の序列には一定のものがあるわけではな
いのです。易はもともと変化を意味するものであり、一つの卦は他の63卦へ変化する可能性を有しているこ
とは易を学ぶ者ならば誰でも知っていることでしょう。
むしろ雜卦傳は易経を読む上で字の意味を正しく知るためのものであるということがいえます。例えば雜卦
傳の中に「節は止なり」と記載してあります。即ち「節」とは「止まる」という意味である、ということです。
従って水澤節とは澤上に水が止まっている形となり、過不足なく水量を保っている意味から中とし正とし、度
を制し天地に四時が成るのです。
この節を雜卦傳にある「止」と理解せずに「ふし」と読むことで次の誤解が生れています。即ち離為火の三
爻に「不鼓缶而歌」とありますが、従来これを「缶を鼓(う)ちて(鼓てども)歌わず」と読んでいます。つ
まり缶は歌うときに鼓つものであるという解釈ですが、これは例えば康煕字典の「缶」を引くと「説文」の記述
として「秦人鼓之以節歌」とあるところを、本来は「秦の人は之(缶)を鼓って歌を節止した」と読むべきを
「秦の人は之(缶)を鼓って歌に節をつけた」と誤読したことから生じています。
「缶を鼓ちて歌わず」と読むのであれば「鼓缶而不歌」と書くのが正しいのであって、この「不鼓缶而歌」
の読み方については占術に詳しい台湾出身の方に聞いてみても「缶を鼓たずして歌う」と読むが正しいとの指
摘もあります。
以上から缶は歌うときに節をつけるものではなく、むしろ歌を止めるときに鼓つものであるがゆえに、九三
の爻は缶を鼓たないので歌をやめることなく、遊興止まず(三爻変じて火雷噬?、物を噛む、顎を動かす、口
をパクパクする、歌う象)となり、爻象と一致することになるのです。また離為火は|:|の口を開いている
象でこれが重なっています。この意味でも歌っている象と解することができるのです。
この部分は古来より多くの人々が誤って伝えたところであり、象を正しく読み取れる人がいかに少ないことか、
ということを如実に表しているところでもあるのです。
以上のように、易経を読む場合には恣意や先入観によらず、易の本質や易経に使用されている字の意味に充分
な注意を払うとともに、「易は象なり」とあるように象をよく考えることが易を正しく理解するうえで最も重要
なことである、といえるのです。