14.易経の読み方3
易経は約2万4千の漢字で書かれており、到底、常用漢字(以前は当用漢字と言いました)の範囲で読みこな
せるものではありませんが、我々が日常的に使用している文字でも易経では違った意味を表す部分があります。
今回は易経を読む上で漢字の意味や読み方のお話をしましょう。
1.日常とは反対の意味をもつ例
離為火の離は、通常、離別や最近流行りの離婚などと表現されるように【はなれる、わかれる】という意味
で使われていますが、易経 離為火 彖伝に「離は麗なり、日月天に麗き、百穀草木土に麗き、重明以って正に
麗き、乃ち天下を化成す。柔中正に麗く」とあるように、本義的に【つく(付着の付)】という意味で使われて
います。これは「離」という字はもともと、隹【ふるとり、とり(鳥)】が?【あみ】にかかる象(かたち)を
表していますので、【はなれる】と読むことより【つく】と読むことが字義的に正解であることがわかります。
このように易経に使われている漢字には元々どういう意味があり、どのように使われていたのかということ
を考えることは易経を読む上で大切な視点の一つです。
2.正しいようで正しくない例
繋辞傳は「天尊地卑」で始まりますが、これを「天は尊(とうと)く地は卑(いや)し」などとセンスのな
い読み方をしてはいけません。もしこのように読まれているテキストがあるとすると、その著者は文章を理解
する能力が不足しているか、易を知らない人が単に字を読んだだけということを表しています。
この最初の部分は「天尊地卑、乾坤定矣、卑高以陳、貴賎位矣」とあり、「卑高」と表現されていることに
気がつけば(気がつきさえすれば)「とうとい、いやしい」と読むのは不適切であり、第一に「天は尊(たか)
く地は卑(ひく)し」と訓ずるべきであることが分かります。また、易は天地の運行に法った陰陽の交錯によ
り万物が生じ変化することを述べたものであり、天地や陰陽についてどちらが尊いとか卑しいとかの認識は本
義ではありません。生成化育の原理を様々な事象に敷衍する上で貴賎などの価値感に結び付けられるだけです。
易経を正しく理解するためには、易の本義とその本義から派生する貴賎、尊卑等の二次的な意義をきちんと
区別することが必要です。これまで出版されている易者や学者の著作でも「尊卑」の意味で書かれている書物が
多く、これでは易を貶めているようにすら感じられます。このようなレベルでは易がどれほど研究され、本が
書かれても易を誤って世に伝え迷う人をつくるだけです。
このような例は他の部分にも見られますが「易経はどのようにも読めるし読んでも良い、それが易の普遍性
を表している」などということを発言する人もいますが、こういう言は易の本義が分からない人か学者に多い
戯言で用いるに足らずです。
● ●
以上、易経を読むにあたっては漢字の意義と易の思想を理解せずには正しく読むことができない(注)という
ことを簡単な例から示しましたが、お手元の易経はどのように書かれているでしょうか。
(注)
易は、易経を読んでその本義を正しく理解するというのが本来の順序なのですが、日本人の場合、白文のま
ま読みこなすには困難が伴います。従って、読み下しという手順を踏むわけですが、このときに易を正しく理
解していないと上に述べたようなとんちんかんな読下しになってしまうわけです。こうしたことから易の本義
を理解していないと易経を正しく読みこなせない、というように順序がひっくり返ってしまうんですね(このよ
うな状況は白文で読めるはずのかの国でも実はあまり変わらないようですね)。