13.易経の読み方2
易経には卦辞、彖辞、爻辞など卦や爻の説明文にあたる辞があることは上で述べましたが、これらの辞及び辞に
含む文字は適当に使われているわけではありません。卦や爻の持つ象意と密接な関係をもって採用されているもの
なのです。
今回は、易経を読むにあたっては一字一字に注意を払って読むことも易を理解するうえで大切であることをお話
しましょう。
例えば乾の卦辞は「元亨利貞」とかかれていますが、その意味は次のように解釈します。
【元亨利貞】
元 乾は萬物の初め即ち萬物発生の元気(を与えるもの)であり萬物の根源、それゆえに大いなるもの。
亨 乾の用にして萬物発生する様を亨(通る)という
利 乾のもつ金の性質から和(調和)を整える作用(利)を指す
貞 乾徳の正しきをいう
これを普通は「おおいにとおる、ただしきによろし」と読みますが、この四文字は乾為天の卦が持つ意味会いや
特性を簡潔に示しており、これを理解することが乾の特性を理解することとなります。上の説明は多少哲学的な
感じをうけるかもしれませんが、易は思想的な面だけでなく現実のものとしてしっかりと感得することが重要です。
また乾の下卦の爻辞については次のようになります。
【初爻 潜龍勿用】
初爻は地の下(初と二を地とす)にあたり、初爻変じて下卦が巽となれば「入」となり地に潜む象となる。故に
潜龍という。
【九二 見龍在田、利見大人】
九二変じて下卦離となれば「見」の象、地の離は田の象(上下の陽は畦)、上卦乾の大人を下から見る(離)象。
【九三 君子終日乾乾 夕タ若持ル咎】
九三は人位、乾乾は乾の重なる象、人位にあって健健として自彊止まざるは君子の象、九三変じて兌となれば下卦は夕の
象、上乾下澤は天澤履。履は虎の尾を履む、故にタれる様をいう。事に望んでタ若たれば咎なし。
以上、乾を例にとって易の辞は卦及び爻の象意に記述されていることを述べましたが、特に爻をみる場合は「爻は
変をいう」という(上記、易の法則を参照)ことから、爻変の象意をも考慮して意味を解釈することが重要です。
ここで改めて易経を読む場合のポイントを示しておきます。これらは易経の理解には必須の項目です。
1.卦の象
2.爻の位
3.爻変と変じた後の象