12.易経の読み方1

 易経の各卦には卦辞、彖辞、爻辞などがありますが今回は易経の読み方について述べて見ましょう。読み方によ
り意味が微妙に(時に大きく)変化するということがお分かりになると思います。
例として、乾為天の初爻をあげてみます。原文では次のように書かれています。


   乾為天 初爻 潜龍勿用 

読み下しの一例をあげると次のようになります。


  潜龍なり、用いるなかれ


  まず「潜龍なり」ですが、これは「潜みたる龍」ということで、いまだ世に現れない状態、雌伏している才能
 ある人物ということが言えます。例えばある人物の資質を占って得た結果とすれば、その人物は有能であり将来
 は大事を為す人物であるといえます。大いに期待してよいでしょう。ただ現在は初爻の時であり「用いるなかれ」
 ですから、これを積極的に登用すべきではないことを示しています。


  これを「潜龍なれ、用いらるることなからん」と読んだ場合はどうでしょうか。

  例えば、大望を抱いて世に出ようとしている人物に対して易神*は「まだまだ世に出るべきではない。今は世の
 中に受け入れられることはない。もうしばらく我慢して実力を養い時を待て」と忠告していることになります。

  *神:神様のカミではなく変化を主るという意味でシンと読んでください。

  将来に期待は持てるが今は世に受け入れられないということは共通していますが、占事や立場により辞の解釈に
 違いがでてくるということが理解できると思います。

   実際の占断においては卦象や応爻その他の要素を総合して判断することとなりますので、もう少し複雑な判断と
 なりますが、たった4字でも読み方を変えることにより意味するところが広がります。ですから易経はある程度よ
 めるようになったら、原文を眺め様々に思いを廻らせるということが大切であり、これが繋辞伝にいうところの
 「楽しみて玩ぶ所のものは爻の辞なり」ということなのです

易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定