17.卦を得るということ

 上の項ではいわば易の理想、究極の姿について述べましたが今回は実践において卦を得るということについて
 述べてみましょう。本項は数名の方から頂いたご質問への回答として書かせていただいたものを元にしています
 が、易を学ばれている方に共通する悩みのようにも見受けられますので改めて項を起しました。

  卦は万象あるいは占的個々における過去から未来への変化の途上における占時の一断面を表しています。つま
 り、変化をなす所以である陰陽のせめぎ合いの姿を象として捉えたものです。この時とともに変化を生ずる所以
 のものを法(法則の法)としてとらえるならば、法の流れの中から占的に関する卦を掬いあげることです。

  必要に応じて必要な卦を得る。必要だと思えばその時に法の川から必要な卦を拾い上げる。卦を得るということ
 はそのように単純なことなのです。略筮、中筮等といった筮法の違いは川で魚をとるときの手段の違いに過ぎませ
 ん。一匹の魚を獲るために投網を使うのがよいのか、釣竿を使うのがよいのかという議論はあまり意味がないよう
 に各自が得意とするものを使えば良いのです。筮竹、骰など道具を必要とする人は道具を使い、必要としない人は
 使う必要はありません。

  本筮か六変か三変か、その使い分けは・・などといって法螺を吹いている“易者”も昔から大勢いますが、この
  ような素人の賢しらな論議は全く無視して構いません。易に触れてその辞に心動き、真剣に易を学んでみようと
 する人を悩まし無駄な時間を費やせてしまうだけです。

  本来、易は迷いを決するためのものです。蒙に「初筮は告ぐ、再三すれば涜る、涜るれば則ち告げず」とありま
 す。この文章は昔から一つの占的に対して得た卦に自信がなかったり、自分の望む卦でないと言うことから何回も
 立卦することを戒める言葉として引用されていますが、そればかりでなく占者の奥に潜む心の迷いそのものを絶て、
 といっていると理解すべきところです。すなわち立卦に当てはめれば「筮法に迷ってはいけない」ということです。

  むしろ大切なことは、得られた卦をどう読むか、陰陽のせめぎあいの姿をどのように現実に当てはめるかという
 ことです。一つの卦の表す象意とその中における各爻について充分な検討を加え熟知するというのは易においては
 当然ですが、直面した問題や悩みの実態と本質を明らかにすること、即ち「占的を明らかにする」ということも大
 切です。人間が抱える問題は多種多様であり心、欲望なども含め様々な要因が複雑に絡み合っていることが多いも
 のです。これを丁寧に解きほぐし問題の本質や絡み具合を明らかにして初めて卦や爻と正確に比較対照できるので
 す。また占的に対して得られた卦からどのような指針、方策を導き出すかということも重要です。

  この実態や本質を明らかにするというのは、現代的に言えば「課題解決」に求められる「分析力」というところ
 でしょう。この問題の本質はなにかという分析がまず最初にあって次に解決案の策定ということになります。つま
 り一つの課題(解決すべき問題)に対しては「分析力」と「策定力」と「決断・実行力」が具わってはじめて解決
 するものです。これは現代のビジネスマンに求められる能力とまさに同じです。卦そのものに対する分析力、占的
 に対する分析力、具体的対処法の検討と決定、どれをとっても欠かすことはできません。日常における課題に対す
 る能力や姿勢は易に対しても当てはまるということです。

  私が易や四柱推命の項において、社会の仕組みや人間の心の動き方等色々なことに対して深く観察し考えること
 を繰り返し述べるのもそこに理由があります。占術は生きている人間と共に有るものなのですから

易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定