周礼(注)によれば、易には連山、帰蔵、周易の三種類あったといわれていますが、連山、帰蔵についてはどうい
うものであったかまったく分かっていません。卦の数は周易と同じ六十四卦であったとも、もともと連山易、帰蔵易
はなかったと言う説もあり、今後の研究に待つ以外ないところです。
従って現在いうところの「易」とは「周易」のことを言います。
注1
周礼とは十三経の一つで儀礼、礼記と合わせ三礼と呼ばれる。周公旦が作ったといわれているが成立はもっと
新しく、天官、地官、春官、夏官、秋官、冬官より構成され、三易については春官に記載がある。
注2
資料に示すとおり、帛書周易の卦の序列は現在のものと異なります。従って、卦は同じであっても意味づけなどが
異なる解釈の方法が一つではなかったことがうかがえます。
3.易の種類(2)
易は占事に対して卦を立て将来の得失、吉凶を占うわけですが、周易は得卦の象を見てまた爻の示すところにより
神意(自然の変化を支配する法則の示すところという意味)を汲み取ります。いまここに断法上の区別からいうと、
この周易の方法とは別に六十四卦の各爻に十干十二支を割当てその生剋制化により吉凶得失を占ういわゆる斷易(
五行易)というものがあります。
これは周易が伝承されるなかで研究された断法で、爻に十二支を割り振り、占断時の月支、日干支との関係(子平
が分かると簡単です)を勘案することで、周易では困難な占事に対する応期の明確化というものに有効な方法と一般
にはいわれています
※実際は周易でも流年法がありますのであまり不便は感じません