8.先天八卦図

易で用いられる八卦(乾、兌、離、震、巽、坎、艮、坤)の配置には、所謂先天八卦図と後天八卦図の二種類が
知られています。先天八卦は伏儀が配置し、後天八卦は周の文王が配置したともいわれていますが、この部分は伝説
ですので信じるもよし、信じなくても一向に構いませんが、はっきりしておかなければならないのは、八卦の配置は
太極図や洛書と同様、決して思想の産物ではないということです。

専門書などでも先天八卦図は天道に則り、後天八卦図は地道に則り配置されたといわれている、と記述されている
程度であり、どの書を見ても原理を説いているものはありませんが、先天八卦図が天道に則り配置されたということは
厳然たる事実です。

 下図のように南に天、北に地、東に火、西に水というように八卦を配したのは全く陰陽消長の理に則っており、こ
理に従う限りこれ以外の配置は有り得ません。この原理は繋辞傳にあるごとく易簡にして天下の理を含みますが、
あまりにも易簡すぎ(!)万人に理解可能の原理ゆえに、当然のこととして説き伝えられなかったのではないかと思わ
れます。

なお、先天八卦を基にした方位は実占においてかなり確度が高く有効です

易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定