9.占例1

 ここで易は象を第一にみるという占例を一つ示します。

 ○占事 製本所に依頼していた弊館の「易経」の完成如何?

 ・前月末には12日までに完成するということであったが午後3時になっても連絡なし。電話するも出ない
      ため進捗如何を問う。

 ○占日 平成13年1月12日(周易では日にちは必要ありませんが記録のため記載)
 ○占法 時刻法
 ○得卦 本卦 澤水困(四爻変)  之卦坎為水





○断  完成近し。製本すでに終えて裁断を待つのみ。
○結果
  翌13日10時頃、製本所に電話したところ「製本は終わっている。あとは周りを裁断して大きさを整えるだけ
  であるから午後5時頃までには完成する」との返事であり、当日午後5時に受け取り(約束より一日遅れ)。

○解説

  通常、この困卦は困難、困窮で進退窮まる四難卦の一つであり、艱難のなかに貞常心を失わずに努力しておれば
 いずれ亨る時が来るということを示します。四爻の意も目論見どおりには進まず、苦労の末に成就するということ
 で一般的にはあまり期待が持てる卦ではありません。今回の占断では、困となる所以を象で観て、それを事象に当
 てはめることで通常とは反対の判断をしています。理由は次のとおりです。

  澤水困は金器から水がこぼれている象です。水は器の中にあってこそ用に耐えるものであり、こぼれているのは
 既に用を終えたということを示しています。この場合、坎水は製本する原稿を示しており(裏は離火で紙の象)す
 でに原稿は綴じられ(坎水の象)一冊の本となっています(火が水に変わっている)。この上に兌金の刃がまさに
 振り下ろされんとしている象が澤水困であり、四爻変により坎為水となれば裁断を終えた本が積み重なっている象
 となります。

  故に上記の判断となりますが、さらにいえば、今回の占断では卦辞も爻辞も参照していません。得卦の象で判断
 可能な占事の場合は「易は象なり」(繋辞傳)で、その卦象から判断すればいいわけです。卦辞、爻辞に拘りすぎ
 ると大局としての象を見逃し判断を誤るということを示す例です

易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定