6.占断の心構え
さて、占いたいことに対して卦を得たらその卦を見て判断をしなくてはなりませんが、その前に確認しておくこ
とがあります。それは立卦の前でも同じですが、占いたいことは何か、その理由はなにかということを明確にして
おくということです。
黙って座ればピタリと当たるといけばいいのですがなかなかそうはいきません。自分のことや相談を受けた場合
でも、占う事柄に対する情報を正確に、しかも多く把握することが占断の正確を期するためには必要です。例えて
言えば、医師が患者に対して接するようなものです。なにも聞かずにいきなり治療はしないのと同様に、占断にあ
たっても事前に状況把握が必要です。もしかしたら、占う必要もなく常識から判断できることがあるかもしれませ
ん。
ここで注意すべきことがあります。私たち易を使うものはあくまで易を以って占断をし、処置法を含めその結果
を伝えることとなりますが、法に定められたもの(例えば、医療行為や薬の処方・販売など)はその法に従うとい
うことです。自分の立場をよく把握し、法を弁え、豊富な知識に裏打ちされた良きアドバイザーとして周囲から信
頼されるよう心掛けることが大切です