1.易の成立

 易がいつ頃発生し、どういう経緯を経て現在に伝えられている形になったのかということは、古来より研究され
 ていますがいまだに定説というものはありません。古代は三易(連山、帰蔵、周易)が存在した(周礼)ともいわ
 れていますが確たる資料が発見されておらず、現在では周易しか残っておりません。ただ1973年に馬王堆遺跡
 から発見された帛書周易の卦序は現在の周易の序と異なっていますので(資料編参照)、周易と言っても一つでは
 なく複数存在した可能性がありますし、もしかしたら失われた易の影響があるのかもしれません。

  以上のように、易の成立については現在のところ明確になっているわけではありませんので、ここでは神話や伝
 説の部分から簡単に紹介することとします。

 ※以下は信じても信じなくてもかまいません。易神の垂れる神示(卦)には影響がありません。


「易道は深し。人は三世を更(へ
:経)、世は三古を歴(へ)たり」
【漢書:芸文志:班固(32〜92)】

 三世とは、伏犠(包犠)、周の文王、孔子の三人を指します。易はこの三人の手を経て成立したと漢書は述べて
います。

 伏犠(包犠) 神話上の人物で八卦と六十四卦(一説による)を作ったといわれる。
 周の文王   紀元前12世紀の人、彖辞、爻辞の作者と言われる。子の周公との合作とも言われています。
 孔子      よくご存知の方ですね(前551年〜前479年)。彖伝、象伝、繋辞伝文言伝等を述作して
        いわゆる現在の周易の形を完成させたと言われています。ただ現在に伝えられる形となった
        のは紀元前2、3世紀頃ではないかと言われています



易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定