5.立卦の心構え

 占筮は人が将来について事の得失、吉凶を神意に訊ね、疑義を決するということですから心を静かに保ち私心
を無くし敬虔の念を以って啓示を仰ぐという気持ちが大切です。最初は気持ちの切り替えが難しいので、静かな部
屋で古来の方法に従うのもよい方法です。慣れてくると日常生活の中でも、例えば世間話をしているときでも卦を
立てるときは瞬時に心が切り替えられるようになります。このあたりのことは心の持ち方や易の理解度が深まるに
つれ自然に出来るようになりますので焦ることはありません。また普段から易経、特に繋辞伝を読まれることをお
勧めします。


易理(陰陽する所以の法)はすでに存在し、人がその世界に「幽賛し幽明の故(わけ:理)を知り鬼神の情状
を知る」という気持ちと「夫れ易は聖人の徳を崇め業を広むる所以なり」という気持ちを忘れないようにするこ
とが大切です

易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定