4.立卦の方法

 何かを占うとき、易では何より第一に卦を立てなければなりません。この立卦あるいは得卦の方法も複数あ
って
どれを使うかは個人の選択によります。もちろん時と場合により使い分けても一向に構いません。次に立
卦の種類
をいくつか簡単に紹介します。

本筮法 筮竹を用い一卦を得るのに18回?筮(筮竹を数える)する方法。長時間必要。

中筮法 筮竹を用い一卦を得るのに6回?筮する方法

略筮法 筮竹を用い一卦を得るのに3回?筮する方法

擲銭法 コインを投げる方法。通常3枚を6回投げて6爻1卦を得る。

梅花法 年月日時の数を用いたり、目に入る事物で卦を得る方法。

賽子法 サイコロを用いる方法。数種ある。

時刻法 時刻をみて卦を求める方法。

その他 ご自分で独自に考案されても構いません。このときに留意するのは卦を得るのは当たり前ですが、易
    は変化をみることから少なくとも変爻が1つは得られるような方法とすることです。ちなみに私は
    ただ今1方法を考案しその妥当性を検証中です。いずれ紹介することもできるかと思います。

 コインを投げるなどいいかげんの極みと思われるかも知れませんが、易にある程度通暁すれば卦を求める方法
はあまりこだわる必要がないことが会得できます。

易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定