10.後天八卦図

   先に先天八卦図を示しましたので、次に後天八卦図について説明いたしましょう。先天図は天象に則って配置
 され後天図は地法に則り地の文(あや)をみて配置されました。そのあたりのいきさつを説卦傳では次のように
 述べています。

  帝、震に出て巽に齊(ととの)ふ、巽は東南なり、齊ふとは萬物の潔齊をいうなり、離なるものは明なり、萬物
 皆 相見(あらわ)る、南方の卦なり、聖人南面して天下に聽き、明に嚮(むか)ひて治む、蓋し諸を此に取るな
 り、坤なるものは地なり、萬物 皆 養を致す、故に曰く、坤に致役すと、兌は正秋なり、萬物の説(よろこ)ぶ
 所なり、故に曰く、兌に説言すと、乾に戦ふ、乾は西北の卦なり、陰陽 相薄(あいせま)るを言ふなり、坎は水
 なり、正北の卦なり、勞卦なり、萬物の歸する所なり、故に曰く、坎に勞すと、艮は東北の卦なり、萬物の終りを
 成す所にして始めを成す所なり、故に曰く、艮に成言すと。

  これを解釈すると何倍かのスペースを必要としますので省略しますが、なんとなく意味は理解できると思います。
 もともと八卦は3つの爻のみによって象を示し文字による説明はありませんでした。上の説卦傳も後から作られた
 ものであり、後天配置から読み取れる解釈のうちのひとつでしかありません

  「易は象なり」で卦の象をみて萬物に配するわけですが、卦象をどのように理解し当てはめるかは各人の技量に
 よります。易は未来を占う術ですが、当然ながらまず第一に象を正確に読み取ることができなければなりません。
 そのためには卦辞、爻辞の意味を理解するとともに時には卦辞、爻辞を忘れて「卦」を眺めることも大切です。

  易の基本については項を改めて説明しますが、基本中の基本は「易は象なり」であり「易は字義なり」ではない
 
ということです。

易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定