11.易の法則

易の卦辞や爻辞を読み解くためには易における法則や機構を知らなければなりません(以下、法則という言葉
には原理、機構、易を成り立たせるための条件という意味も含みます)。これらは市販の入門書にも記載されて
いるような最も基本的なことから、易経に文章としては書かれていないものまで含め数十あります。


 数十と聞くとちょっと驚くかもしれませんが、これは数学においてレベルが高くなるほど定義や定理、公式が
増えていくことと似ています。易の法則のなかにも定義に関するものや占法に関するものがあり、占術として易
を使用していくためにはこれらの法則を知った上で易経を理解し、実占において技量を高めていくことが必要で
す。


 易経にはこれが易の法則だと明記してあるわけではありませんので、何となくそれらしいと思われていたり、

習慣のように取り扱われていたに過ぎません。天人地三才の六爻への割り当て、六十四卦の成立ちや断易の基本
である世卦表(注)の八卦からの展開法、卦辞や爻辞の根拠等には一定の法則があり、易経はこれに従って成り
立っているのです。


(注)


 世卦表とは六十四卦を八種類の本宮卦に分類したもので「納甲飛伏世応卦身図」などと書いてある書もありま

す。例えば乾卦を本宮とするものは、一世卦を天風?、二世卦を天山遯、三世卦を天地否、四世卦を風地観、五
世卦を山地剥、帰魂卦を火天大有、遊魂卦を火地晋とし、同様の考え方で六十四卦を配列したものです。この考
え方や配列は断易特有のものと考えられているかも知れませんがそうではありません。


 易に関する書物は汗牛充棟と言われるほど多くあり玉石混交状態を呈しているというのが実態です。なぜこの

ようなことになってしまったかというと、この2000年以上にわたって易の仕組みや法則を理解したり気がつ
くことが出来なかった多くの人々が、各人の理解度に応じて書きたいように書き、また単に先人の書の焼き直し
をしているだけだからなのです。ですから占法上でも、卦辞を重くみる人、爻辞を重要視する人、本卦を重んず
る人、之卦も併せみる人など様々で、初心者が迷われるのも当然のことなのです。

 では、この易の法則を知れば“百発百中”になるかといえばそうではありません。法則を実際上に応用するに
はそれなりの熟練が必要であることは当然のことです。木を加工するにも様々な道具がありますが、易の法則を
知ることは道具の種類と機能、働きを知ることであり、使った結果どのようになるかということは実際に使って
みてはじめて身につくものであることと同じです。


 占術の評論家を目指すのであれば多くの書を読むことが必要ですが、実占家を目指すならば数は少なくても良

書を選ぶことが大切です。


 以下、易における法則をいくつか挙げてみましょう。

1.彖とは象をいい、爻とは変をいう。

2.貴賎は位に存り

3.初爻は物事の初めであり上爻は終りを示す

4.天を参(三)とし地を両(二)とす

5.六爻は天人地三才を両としたものである。


 これは易経にも書かれている基本中の基本のことですのでよくご存知のことと思いますが、高名な人でも適用を

間違えているものです。例えば3項を一日に当てはめると、初爻は朝、上爻は夜になるわけですが、天水訟の上九
に対し本田済(新井白蛾その他日中の易書のほとんど)は夜明けから朝食までの間(朝議が行われる時間)として
います。


 爻は変をいうという1項の原則からいっても、上九が変ずれば上卦は兌となり、これも夕暮れを指すことは明白

であるにも係らずです。上爻が朝であり、兌が朝飯前を指すとはどこから来た考え方なのか全くわかりません。

 もしこの説が真実ならば説卦伝にいう「兌は正秋なり」という記述と矛盾する(正秋を一日の時間に当てはめれ
ば酉の刻になります)ばかりでなく、新たな定義をもって易経を書き換えてもらわなければなりません。

 上の簡単な例から見ても、有名であるからといって易を正しく理解しているとは限りません。ある書店の主人も
「本当のところは名声が高く勢力が大きいところに押されてなかなか世にあらわれないもの。時が経つにつれてそ
うなってしまうので本当のことを学ぶのは段々難しくなる。そういう意味で現代は不幸だね」といっていました。

 易の法則はまだまだ沢山あります。繋辞伝や説卦伝等から易の法則を見つけて理解し、自ら検証を続けるという
努力の積み重ねにより書かれていないものも見えてくるものですが、せめて基本だけは正しく理解するようにしま
しょう。

易・易経>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース  

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定