「易は象なり」というごとく、占断に際して卦を得たら、まず第一に六爻の示すところの象を見て、その示すと
ころの意味を理解し占事に当てはめることが第一段階です。変爻の意味を考えるのはその次に行います。ですか
ら易においては六十四卦の持つ象を万事に当てはめられるよう常にその意味を検討し訓練しておかなければなり
ません。説卦伝、序卦伝等を繰り返し吟味し卦の持つ意味を普遍化し、また個々の事例に適応させるということ
を行います。
そのためには易そのものの学習だけでなく、個人や社会に起こり得るさまざまな事象の意味や仕組みを理解し、
また物事の本質を見抜く目を養うように、日頃から訓練を繰り返し且つ見聞を広めることが重要です。