◆「日本語の起源」

 日本語の起源については、昔から言語・歴史などをはじめ様々な分野の学者・専門家・アマチュアの方が様々な説を唱えています。また特異な分野では神道とくに古神道家と称する人々の一部には言霊などを持ち出し、「あ」がどうの、「い」がどうのなどという日本語の起源とはおよそ関係のないことを唱えており(またそれを真剣に学んでいる人もいます)、これを総じて百家争鳴状態を呈しているといってよいでしょう。
 
 ※上の言は神道や真面目な神道家を批判するものではありません。むしろ純粋の神道こそすべての宗教をこえることができる、すなわち

  全ての宗教を必要としない世をつくることができるものと思います。
  …というと「純粋」という言葉に過剰に反応する人もいるでしょうね。
「純粋な神道などない、神道はさまざまな文化の混合だ」と。
  はいそのとおりですね。小学生の皆さん。これからもたくさんお勉強しま
しょうね・・・。。

 ※言霊(ことだま)というのも、本当はこんな野暮なものではありません。


 日本語が旧石器時代から縄文、弥生と呼ぶ非常に長い時間をかけて変化してきたことは容易に想像できます。またそれが自然であり当然でもあります。原日本人とも呼ぶべき古代の人々は現代人がおよそ想像もできない言葉を話していたことでしょう。我々だけでなく1300年前の太安万侶でさえ古事記編纂にあたり、稗田阿礼が覚え誦する言葉の中には意味がわからず、長ったらしいものは短くして音だけを漢字に写し取ったと書いています。


 どの言葉がそのままであり、どの言葉が短縮されたのかはっきり分からないような状況においては、古事記に書かれている言葉を頼りにその意味をあれこれ考えても埒があきません。周辺諸国で使用されている単語と同じ意味、発音のものが一個、二個あったからといって日本語の起源とできるわけではありません。韓国語で解ける万葉集などやオーストロネシア語などと実体のない物をつくりあげて自己満足しているのが関の山です。


 古事記には全く意味不明ですが、明らかに古代人が話した言葉が書かれています。単語ではなく会話上の話し言葉として記録されています。それは一般に上つ巻の最後にある海幸彦、山幸彦と呼ばれる説話の部分ですが、綿津見大神の言葉として「オボチ、ススチ(スヂチ)、マヂチ、ウルチ」というものがあります。ここは現代訳として「心のふさがる鉤、心のたけり狂う鉤、貧乏な鉤、愚かな鉤」などとかかれておりますが、一体どこからこのような解釈がでてくるのでしょう。

 実はこの言葉こそが縄文語以前の言葉を解く鍵なのです。この言葉の意味や由来が解れば、数十万年以前より日本で起こった火山活動や大地震などの大規模な自然災害や被災の記憶された言葉が、現代まで残されていることに気が付きます。また現代、日常で使われているものの本来の意味や由来がわからない言葉が数多くありますが、これらについてもそれほど苦労をせずに語源を知ることができるのです。以下に、いくつか例を示してみましょう。

「そらみつやまと」の「そらみつ」
 枕詞というのみで意味不明とされていますが、「太陽(族)であるやまと、太陽族が支配するやまと」ということです。神武東征により太陽神を擁する民族の支配したことの記憶・記録です。


「やまとはくにのまほろば」の「まほろば」

 本来は「素晴らしい、すぐれたところ」という意味ではありません。語源は美しい「八重桜」です。


「倭奴国
 これは古代史論争で必ず出てくる国名ですが「わのなのくに」とは読みません。「ワド(ワダ)」と読みます。海を「おおわだ、おおわだのはら」といいますがその「ワダ:みず」と同じで、つまり「海の国、海洋国」ということです。


「伊那佐:イナサ」
出雲の国譲りにでてくる地名ですが、「イナサ」とは「外交(交渉)」を意味します。

「吉備:キビ」
「誇り」ということ。「吉備国」とは誇り高き国という意味で、古代より豊かで巨大古墳が多数あります。
「け」
家にあればけに盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る(有間皇子)」や「かわらけ」の「け」で「土器」のことです。

「五郎:ゴロウ」
北アルプスの野口五郎岳の「ゴロウ(ゴロ)」で「やま」のことです。足柄山の「ガラ」、箱根の「強羅:ゴウラ」、「おのころ島」の「コロ」で「凝る:かたまる」の意味ではありません。(ちなみに歌手の野口五郎ではありません・・・ちょっと古かったかな)

「駿河:スルガ」

火山の噴出
する状をいいます。

「富士:フジ」
・・溶解・流出、つまり火山活動による溶岩の流れる様をいいます。


「伊豆:イズ」

噴火、噴出するさまをいいます

「瀬戸:セト」
沈降する様、また山が鞍のように山脈となっているさまをいいます。

 以上、いま手元にある約四百語のなかから11例をあげてみましたが、これらは個人的な思い付きではありません。現代も使われている言葉の一部です。太安万侶が理解できずに削り落とした部分を丁寧に補ってみるときちんとした言葉となります。

 この作業を続けることで日本語の変遷、民族の動きさえも見えてきます。妄想逞しくして○○語圏や△△語族、はたまた出自の怪しい多くの古文書「××文書」など持ち出さなくてもよいのです。人は、ちょっと難しいかなと思うと嘘か真かわからない方向へ手を出しやすいものですが、解き明かすきっかけはあるものです。

(2005年3月6日)

コラム>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定