◆「形と心」
華道、茶の湯、能、狂言、武道、祭祀など古くから伝えられるものを学ぼうとすると、挨拶の仕方、姿勢、足の運び方など稽古以前に細々としたことが指導されます。例えば、歩き方における足の向き、歩幅、順序、方向転換の仕方などいろいろな場面における使い分けが細部にまできまりがあり、自然にできるようになるにはそれなりの努力が要ります。
これらの基礎がある程度こなせるようになると本格的な稽古に入りますが、ここでもまず型(形)を学ぶことから始まります。最初は型自体を覚えることと自分の癖を直すことに時間が費やされますが、稽古を重ねるにつれ、自分の癖も取れて自然に動作が運べるようになります。さらに進めば自分でいろいろなことを考えて工夫をするようになります。この頃になると観察力も深まりコツというものが分かり、また「盗める」ようになります。
さらに段階が進めば自分を自分で稽古できるようになります。「看板」や「段位」等の取得が目安でしょう。 これは車の免許証を貰ったようなもので自分の判断や行動について責任をもって独り立ちする時期に当ります。今までに身に付けた技量、知識をさらに向上させられるかどうかについて、これ以降は自己に委ねられるということです。
一方、これらの各段階における心のあり方はどうでしょうか。最初は細々とした規則の煩雑さに驚き面倒くささを感ずることが多いものです。自分が稽古していることを覚えるのに精一杯で師匠の指導にも「細かいなあ」と感じることもあるでしょう。ところが稽古もだいぶ進み型どおりのことが一通りできるようになると心も落ち着き余裕もでき、他の人の稽古をよく観察できるようになり上手下手の微妙な差が分かるようになります。この頃になると一つの型のもつ意味も分かるようになり、いろいろな型が心の持ちようで使い分けられることに気がつき始めます。つまり最初は形を徹底して学ぶことで、心をその型のもつ心に変えるのですが、上手になると心の切替で本当の型を使い分けられるようになります。さらに型をみて心のありようが理解できるようになります。
※例えば、知人が活けた花を見て、だれがどのような気分で活けたかということも分かるようになります。
つまり表に表われる型を通してその心を知ることができるのです。また型を修練することは心を修練することでもあるということです。古くから伝わる芸能、武術などのすべてが体系化された型から入るのは、個々人の癖を修正しつつその道に上達させる最も効果的な方法であることを知っていたからなのです。さまざまな型を学ばせるということは、個人の適不適を測ることであり、個人の適不適を測るということは個人の持ち味を見つけるということです。現代風に言えば、伸ばすべき才能を発見するために多くの型にはめてみるということです。
これを逆にいえば、型にはまってみたことのない人間の才能は見つけにくいということです。自由に任せても才能が伸びるというひとは恐らく千人に一人位でしょう。ところが現代人は「型にはめることは個性を殺すことである」といいます。幼児期から躾もされず基礎教育時期の小中学校において放任された生徒がどういう風に成長するかはすでに結果がでています。一時期、型にはめられたことでだめになる個性など大したことはありません。個人を尊重するということと個性を伸ばすということの区別ができず「個性尊重教」というまやかしの宗教に酔っている多くの大人はオームやパナウェーブを笑い叱責する資格はありません。常識人面をして子供をだめにしている(しかもそれが無意識である)という意味においてはもっとも悪質で低劣な人間なのです。
最近の歴史をみても分かります。現代よりもカチカチの型にはめられて育ったはずの維新前後から昭和初期の人が自由に育っている現代人より能力・才能・気概・素養の面において勝っているのはなぜなのでしょうか。現代の論理でゆけば当時の難局を乗り越えられるような才能・個性あふれる人間は育つはずがない。しかし事実は逆です。現代人のほうが悩み多く平平凡凡であり、最近は年間3万人の自殺者がいるのです。
「守破離」という言葉があります。守は基礎から一通りのことを学ぶ時期、破とはこれまでに学んだことを自分で再考し、自分なりの体系を構築する時期、離とは原理、原則に通暁し自分の専門分野はもちろんのこと、他の分野にまで理解、応用が利くようになることを意味します。この「守破離」の段階を効果的に進める手段が古くから伝わる様々な型の体系なのです。現代人はこれを捨ててしまったために「守」の段階すら越えることができなくなったのです。
個性という言葉も現在は才能という意味で使われています。ここに「個性尊重」などという奇妙な言葉が発生する理由があります。個性とはよい面と悪い面を含めて考えるべきものであるのに、よい面ばかりを見ています(それも「人間には才能がある!」というほとんど無意味な信仰に近い)。世にごまんといる教育学者や心の専門家というのはほとんどが責任はとらずに勝手気ままなことをいっているにすぎません。その言説には眉に唾する必要があります。
(2004年6月6日)