◆「伝統」
今、伝統とはなんであるかが問われています。日本に住む我々現代人が古来より伝わる何物を学び、後世に伝えるべきはなんであるか、ということが充分認識されないまま玩ばれています。
大は位としての天皇の継承、小はいろいろありますが、例えば大相撲における土俵上へ女性を上げろ、上げないの騒動や信仰の聖地とされる場所への女人禁制への反発などがあります。
これらの事象や騒動に対して常に問われるのが「伝統」とは何か、ということですが、これまで騒動の渦中にいる人々やその取り巻き、マスコミやマスコミに登場する多くの人から伝統ということについて述べられたことはありませんでした。ただ「良い、悪い」「許せ、許さない」といった押し問答が繰返されただけです。
尤も、一部の特殊な人間からは「女性蔑視、女性差別」などといった「権利」に結びつけた見当はずれの言葉が発せらました(今も時々発せられています)が、これらは男女平等を男女同一(男=女)と信じている無知の戯言にすぎません。
では、「伝統」とは、「伝統の本質」とは一体何なのでしょうか。この問いに対する答えは「形」ということです。古より伝わり後世に伝えられるもの、これは形を通してのみ可能なことなのです。精神や思想などは形に付随して伝わるものであり、伝統の本質とはなりえません。伝統とは即ち形の継承のことです。
精神や思想などが伝統たり得ない、確固として伝え伝えられるべきものでないことは、仏教、キリスト教、イスラム教といった宗教を考えればすぐに分かることです。例えば仏教の祖であるゴーダマの思想は現代にどれほど正しく伝えられているのでしょうか。そのほとんどは後世の人間により改竄され見る影もありません。
「仏にすがれば成仏できる」「我、我が教えに従えば彼岸に至る(悟りを得る)」。
嘘をいってはいけません。そんなことなどゴーダマは一言も発っておりません。むしろ反対です。彼岸に至るには己(悟りを得んと修行しているあなた自身)の心を頼れ、と言っているのです。
この一事をもってしても形なき精神や思想が確固として伝わるものではないことが分かります。キリスト教やイスラムなども同様で、祖は一人なのにこれほどの宗派が乱れ立ち、時に争いに及ぶものなど、信じ伝えるに足るものでしょうか。
伝統という言葉が使われるのは行事や儀式、芸能など多岐に渡りますが、これらは全て一定の形を伝えるものです。「形と心」のコラムでも述べましたが、形を修練することが心を修練することです。即ち形を伝えることが心を伝えることである。伝統の継承を担う人々はそれを知っていたからこそ、伝えるべき者には有無を言わさず先ず徹底的に形を叩き込むのです。
「形をもって伝えること」これこそが技や思想を百年、千年という単位で伝えることができる最高の教えなのです。「我が技、思いはこの形をもって伝えよ」そう囁く場面が少なからずあったことでしょう。
この考えはすでに古事記や日本書紀の中に表されています。故に神道では「言挙げ」せず祭式という「形」を頑なとも思えるほどに伝えるのです。「わが言葉を伝えよ」という別の方法をとったキリスト教の長い宗派間の争いの歴史と比較すればどちらが人間にとって幸せであるか、そして確固として伝えられているか明らかです。
・・ ・・ ・・
今、皇位の継承について祭祀や歴史に無知な人々が動員され女系天皇容認の世論が作られつつあります。「男系天皇」であることが「女」という性を尊重していることすらも知らずに「女系天皇が容認されれば働く女性の励みにもなる」「女性が天皇になれないことがおかしい」「男女平等の家族観に相応しい」「伝統を重んずるとは形に拘るのではなく精神を重んずればよい」等無責任や無知をさらけだした発言が多く取り上げられ報道されています。
繰り返しますが、形を変えるということは古来から伝わる精神や思想を変えるものです。祭祀の意義を無視して女系天皇を認めるのであれば、それを継承する別の皇統を認めることも必要です。
(追記)
上の論は女性の天皇は認めないといっているのではありません。「女系」では皇室祭祀の意義を失うことからその祭祀を継承するために男系による別の皇統が必要ということです。祭祀の意義を失えば皇室や天皇の存在価値はありません。国民の目に触れる公務は表の面でしかありません。自分が知らない、分からない、責任がとれないところを弄くりまわし、これまで伝わってきた重要な点を無視することで皇室の存在意義をなくしてしまうということをやっているのが、「皇室典範に関する有識者会議」のメンバーなのです。
※幼稚園児が過って人を殺してしまったが、責任能力はないので無罪放免という構図と同じですね。
それにしても二千年の伝統が日本国民1億2千万人の中のたった10人により、そして30時間足らずの論議によって変えられてしまう仕組みというのはおかしなものです。男系天皇を継承できる方法があるにも拘わらず、敢えて無視するのはどういう算段なんでしょう。やはり恣意的なものを感じます。
(2005年12月4日)