8.龍


今月は辰月にあたりますので、十二支中唯一の想像上の動物である龍(たつ:辰)について考えてみます。


龍が持つ特性はいろいろありますが基本的には(1)雨水を司る(2)天に昇る、の二つと考えられます。
この二つの特性は十二支の辰の持つ次の特性から導きだすことができます。


1.申、子とともに五行の一つである水の特性をもつ(三合水局の水庫としての役割)。

2.蔵干として乙(おつ:きのと)、癸(き:みずのと)、戊(ぼ:つちのえ)の3干を含む。


まず、一点目の雨水を司るというのは容易に理解できます。二点目の天に上るという性質は辰のもつ二つめの
特性、すなわち蔵干を考えることにより導かれます。


癸を含むということは水の特性をもつことでもありますが、癸はもう一つの蔵干である戊と干合し火を生じ
ます。この干合によって生まれた火は上昇する性質を有しますので、水を司りながら上昇するという特性が表
われます(戊癸干合して火を生ずというのは、中学か高校の授業で実験したマグネシウムと水の化学反応を思い
出していただくとイメージがはっきりすると思います)。


龍のもたらす雨水は滅びのものではなく恵みのためであることは、旱魃のときに竜神の祭を行うことなどから
わかりますが、これは戊癸の干合によって生まれた火は乙にとっては花となり、木が生長して花が咲いた象となる
ため、結局辰の水により木の生長(万物の生育)をも助けるということと意味あいが一致します。


辰伸也。物皆伸舒而出也。(辰は伸なり。物皆伸舒して出ずるなり)。


また、龍が天地を行き来することなどは火の上昇と水の下降の性質を持つことからわかりますし、蛇のように
体が長く、角を持つことは竜の古字である金文が「辛の飾り(角にあたります)をつけたへび」の形であること、
全身が鱗におおわれていることは、鱗が五行の金に属し水神としての力の継続に必要なこととして理解できます。


また辰月は易で表せば澤天夬(:|||||右に90度回転して立てて見てください)であり、澤と天ともに
五行で金であること、澤は澤水でもあることから天に水を有すること、また(:|||||)は上爻が「:」で
あり角の象であること等、龍の持つイメージは五行と易象により容易に理解することができます。


(補記)
 吉野裕子著「十二支」には「龍即宇宙」とし、龍がもつ二元性から太極、混沌と同一であると説明されていま

すが、なぜ龍がそういう特性をもつのかという説明が一気に飛躍しています(単なる思い付きです)。太極まで
持ち出さなくても上のとおり干支の働きがきちんと理解されていれば説明ができます)。




右はキトラ古墳の青龍


陰陽五行と文化>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定