15.注連縄


 道祭祀で多く使われるものとして注連縄(しめなわ)があります。これは文字通り縄であり藁を縒って作
ったもので境界(結界)を作るときに用いられます。代表的なものは出雲大社社殿前の大注連縄ですが、細い
ものは色々な場合に使用されます。

今回は注連縄を例として神道祭祀にも陰陽五行の影響が細かい部分にまで及んでいるということをお話して
みましょう。


 神道祭祀には宮中祭祀から一般に行われているものまで含めると数多くの祭祀がありますが、最も多く注連
縄をみることができるものとしては、家などの建物を建てる前に行われる地鎮祭(ぢちんさい、とこしずめの
みまつり)でしょう。これはこれから工事を行う土地に竹(忌竹:いみだけ)を4本立て注連縄を張り、紙垂
(しで)を付けて斎場としての結界を設けるものです。


 祭祀は通常、北面して行われますのでこれを前提として話をすすめましょう。忌竹は四維即ち東北、南東、
南西、西北の四箇所に立てられます(忌竹@〜C)。


 忌竹が立ったら、次に注連縄を張り廻らせます。
この場合、どの忌竹から初めても良いという訳ではありません。
必ず忌竹@から始まり、忌竹A、忌竹B、忌竹Cと順に結んで、
最後に忌竹@に戻りこれに結んで一周を終ります。


 さて、この注連縄の始まりと終りは暦の一年の始まりと終りに
法っていることにお気づきだと思います。
 忌竹@がある方角は中心よりみて艮(うしとら)に当りますし、
二十四節気でいえば立春に当ります。


 また、易経によれば艮は「万物の終りを成す所にして始めを成す所」(説卦傳)であり、この記述とも思
 想的に一致しています。つまり暦の思想即ち自然の動きを基として易も祭祀も成り立っているのです。


 この右回りの思想は太陽の動きに基くものですが、祭祀の最後に行われる玉串奉奠(たまぐしほうてん)
 にも取り入れられています。神主から玉串を渡されて「さて、どうすればいいんだろう」という方が多々
 見受けられますが、受け取った玉串は右回りに回転させて、玉串の元の方を神前に向けて奉げるのが正し
 いやり方です。

※「正しい」とは自然の動き即ち天地に従うということです。


 易は易経として文字に著されていますのでその思想はだれでも学ぶことができますが、祭祀は形の継承で
 あり一つ一つの所作の意義について多くを語りません。従って時が経つうちには祭祀を執行する神主にさ
 え意義が伝わらない場合もあります。ただ形がきちんと継承されていればその中に意義を発見することは
 可能なのです。

             ★         ★        ★


 祭祀を継承する神官に対しては時に「なんとかの一つ覚え」という言葉が投げられますが、重要なことは
 古くから伝わっている形式を変えることなく継承することです。むしろ「一つ覚え」で伝えてくれること
 が祭祀を含むさまざまな文化の原点や古義を探る手がかりになるのです。


             ★         ★        ★


民俗学では、注連縄についてその形状から蛇の交合の姿を模したものという考え方もあります(吉野裕子氏等)。

確かに二匹の蛇が絡み合う姿はそっくりですが、なんでも蛇や男根に結びつけて理解しようとするのは非常に安
易な考え方です。縄は古代から麻など他の素材でも作られていながら、藁でつくられたものだけが注連縄として
使用されているという点についても思いを致す必要があります。

(以下追記:2005123日)

 蛇(巳)がなぜ生命をあらわすのか。これを解き明かすには蛇ばかり見ているだけでは駄目です。またこの
 理由が分かれば蛇のモチーフが世界中(の遺跡)で使われている理由も分かります。

陰陽五行と文化>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定