5.お賽銭
皆さんが神社仏閣へお参りすると、金額の多少は問わずほぼ全員の方がお賽銭をあげられると思います。
ここでは、そのお賽銭の意味を五行から説明いたします。
お賽銭を上げる時、順序内容はそれぞれ違うことがありますが大体つぎのようなことが行われます(ここで
は神社の場合)。
1.鳥居をくぐり、参道を歩いて社殿(拝殿)に向かう。
2.拝殿の前では、鈴がついている場合は鈴を鳴らす。
3.お賽銭をあげる
4.お辞儀(正式には揖(ゆう)という)を2回し拍手(かしわで)を2回打つ。
5.祈願する。
6.拍手を2回打ち、お辞儀を二回する。
お賽銭をあげる時はお金を賽銭箱に投げ入れますが、なぜお金なのでしょうか。
五行説から見れば金は水を生むものです。即ち金は水の固まったものとして見ることができます。金を投げ
入れるということは水を放っていることの擬態です。水は陰の極であり即ち精です。また、賽銭箱は一度入った
ら取り戻すことはできないものです。そしてその場所はお宮です。宮とは神霊の宿るところという意味です。
すでにお分かりと思います。お賽銭を上げるということは神社の鳥居をくぐった時から陰陽男女の交わりによ
り新しき生命を誕生させるための擬態を演じていることに外なりません。故に神社は生命発生の場、産土(うぶ
すな)様であり、時に社は生命の色である赤(朱)色が採用されているのです。
以上からお賽銭は金でなければ意味がないこと、子供が生まれた時や人が死亡した時に神社にお参り(報告)
すること、女人が遠ざけられる意味もお分かりになると思いますが、意味だけわかっても仕方ありません。実際
に新たな生命が生まれるように、我々も生まれ変わらなければそれこそ意味がありません。神社にお参りされた
際には、幟(のぼり)や栞、おみくじなどをよく見て新たな知恵をつけるよう心掛けましょう。これが本当のご
利益というものです。