14.お水取り
毎年3月になると東大寺二月堂で行われるお水取りのニュースが流れます。僧が大きな松明をもって火の粉を
振りまきながら走りまわり、参詣者が降り掛かる火の粉を浴びようと群がる勇壮とも感じられる行事ですが、本
来は旧暦2月1日から14日までの間に行われる「修二会(しゅにえ)」といわれる行事で.、本尊である十一面
観音に供えられる香水を若狭井戸から汲み上げることに由来します。752年から始まったといわれ1250年
間も続けられるお水取りについて陰陽五行の面から考えて見ましょう。
(注)修二会の行は東大寺ということで仏教行事のように思われるかも知れませんが、ほら貝あり、大中臣祓あ
りで神道、仏教、修験道等の混合した性格のものとなっています。
まず「お水取り」に関する特徴をあげてみます。
1.旧暦2月1日に始まること
2.井戸から水を汲み上げるのは午前2時頃であること
3.大きな松明をもって堂内を走り回ること
4.椿や南天が飾られること
これを陰陽五行的にとらえるとつぎのようになります。
1.修二会が行われる時期は寅の月であること。
2.水が汲まれるのは丑の刻であること
3.松明は文字通り火を表す。
4.椿は「春」の「木」を意味すること
5.南天の実は「赤」であり火を暗示※し、その形は丸く「天(乾)」を表す
※南天の「南」は易でいう後天配置の「離」で方位は南、「天」は先天配置の「天」で方位はやはり南
です。またこのように後天配置と先天配置が同じ場合を「先天後天同位」または「先後天同位」とい
います。
さて解説です。
冬の寒冷に耐えていた草木は春になると土の中から一斉に芽を吹き成長を始めます。春になるということは暖
かくなるということであり火の存在が認識できます。寅は五行に配せば木ですが、寅の中には丙火という将来花
となる要素を含み、さらに戊土があり土中から甲木が発生する形となり象としては相応しいものです。また寅の
月は寒気いまだ去らずですから外から松明という火をもって寒気を去り草木の発生を促します。
草木は寅卯とめぐるにつれて旺相となりますが伸長するためには火ばかりあっても枯れてしまいます。これが
水が不可欠な理由です。この水は丑の刻に汲まれます。丑の中には癸、辛、己という三干を含みますが、辛は五行
で金に配し水を生む元となります。また丑から生ずる水は土を通っていますので澄んだ水であることを示します。
これから夏(火)に向かって成長する草木に水の控えがあれば憂いなく溌剌として伸長することができます。
供え有れば憂いなしで災厄なんぞ恐るるに足らん、というわけです。
このように、お水取(修二会)とは自然の象にならったものであり、春を迎える行事としては良く考えられて
構成されていることがわかります。
〔補記〕修二会の日程と行の順序についてはさらに細かくみることもできます。興味のある方はご自分で検証され
ると面白いと思います。