3.御玄猪(おげんちょ)
華道池坊でお正月に用いる花器に御玄猪と呼ばれるものがあります。黒色の立派な物で品格を備えており、これに松などを生けますが、ここでは御玄猪という名の由来を考えてみます。
まず第一に使用する時期は正月即ち冬季であること。これは十二支を以って配すと亥子丑にあたり、北方の色を配せば黒即ち玄です。次のポイントは松という木を生けるためには亥でなくてはならないということです。子でも丑でもいけません。十二支中において亥は木の長生たる資格をもつ唯一の支だからです。逆にいえば木を発生させる位を持つのは亥しかありません。これにより正月の松は御玄猪に生けられることとなります。
ですから御玄猪には花のみを生けてはいけません。花は五行を以って示せば火となり猪との関係を示せば絶となり五行の関係から見れば水剋火となり不適合となります。
以上は従来の亥卯未の木化三合、五行の説明でも理解できるところですが、ではなぜ亥は木の長生たる位を有するのかということです。推命において亥は甲から見て長生にあたります。また亥には戊甲壬の三干を蔵していることになっています。亥が甲にとって長生にあたる理由を説くことは即ち蔵干の理と三合の理を同時に解くこととなり、内容が少々複雑になりこのページの主旨にそぐわないため省略させていただきますが、五行の理に基づく明確な根拠があることだけは認識していただきたいと思います。