2.人間の誕生
子供が誕生すると「赤ちゃんが生まれた」といいます。「赤ちゃん」という響きは心を和ませるものですがここでは「赤ちゃん」に関連して「赤」という色を考えてみます。五行において「赤」は南方火の色としていますが、なぜ火に「赤」を当てたかを考えて見ます。
一般的には生まれたての「赤ちゃん」は全身「赤み」を帯びているためそう呼ばれる(康煕字典)のですが、やがて「赤」とは「生命の色、生命発生の色」という意味が付加されてきます。
誕生した命を「赤ちゃん」と呼んだのが先か、「赤」を生命発生の色とするから「赤ちゃん」と呼んだのかという問いには、「赤ちゃん」と呼んだのが先であると思いますが、やがて「赤」を生命発生の色とし生命活動が盛んとな日中、方角で言えば南方に当てられました。
魂の再生の場である神社の建物や鳥居などが「朱」で塗られているのは当然としても、興味深いのは古墳等の遺跡から発掘される甕棺や石棺の内側が朱で「赤く」染められていることです。これは漢字を知る以前の古代人がすでに「赤=生命発生の色」ということを認識しており、人間は死を以って全ての終わりではなく次の世(常世)を意識しており、再生を信じていた(願っていた)ことを示しています。
§補足説明
本項についてご質問がありましたので補足説明という形でお答えいたします。
【ご質問】赤ちゃんを嬰児(みどりご)ともいいますがこの理由は?
【お答え】ポイントは2つあります。
一点目は「嬰児」に色を表す意味はないこと。すなわち「嬰児」を「みどりご」と読み「緑色」を表しているように思えるのは日本古来の呼び方から来ています「嬰児(えいじ)」の本来の意味については次のような説明があります。
・「嬰」とは胸前のことで胸前に抱き乳養することから「嬰児」という
・「嬰」とは女の新生児、「児」とは男の新生児をいう
二点目は「みどりご」についてですが、新生児を「みどりご」と呼ぶのは万葉集に「彌騰里兒」とあり、また別に三歳未満の児を「緑兒(みどりご)」、女児を「緑女(みどりめ)」(緑は本来は旧字です)とあることから日本において古代から使われていた言葉ということがわかります。「みどり」の語源はまだ不明のようですが、「若葉のようにみずみずしい、若い、幼い」という意があります。
以上から新生児を命の誕生という面からみれば色は赤であり、新生児の幼さやしぐさから感じられるのは若葉の緑であり「赤ちゃん、赤子」と「みどりご」の言葉が使われてきました。
これを十二支で見てみると次のようになります。寅は春に属し色は青(青葉の青、緑)ですが、寅はまた火の生ずるところ(寅中の丙:長生)でもあります。命の火が発生する寅という一つの支に緑と赤の二つの色が強く暗示されており、新生児が「みどりご」「あかご」と二種類の色の呼び方でいわれるのは興味深い一致点です。
※おまけ
陰陽五行とは関係ありませんが、「みどりの黒髪」という言い方があります。これは今風の若者の髪の毛のように実際に緑色に染めたものではなく、潤いやつやのあるみずみずしい美しい髪をいうのうのですね。