13.桃太郎


 日本の代表的な童話に「桃太郎」があります。桃から生れた桃太郎が鬼退治をするこの物語の原形は岡山県に
伝わる「吉備津彦命」伝説などが考えられていますが、今回は陰陽五行から見た「桃太郎」について解説してみ
ましょう。


 最初に桃太郎のあらすじからキーポイントを抜書きしておきます。

1.桃が川を流れてきた。

2.桃を切ったら男の子が出てきた。

3.桃から生れた桃太郎は力がつよく智恵のある立派な青年に成長した。

4.鬼退治に向かう途中でイヌ、キジ、サルを従える。

5.イヌ、キジ、サルにはキビ団子を与える。

6.鬼を退治し多くの宝物を持ち帰り幸せに暮らす。


 さて、この物語を陰陽五行という面から捉えてみると次のようになります。


 桃からイメージするものは五行で言えば木にあたります。さらに桃は古来邪気を払うものとされています。古
事記によれば、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉比良坂(よもつひらさか)において、桃子(もものみ)
をもって黄泉醜女(よもつしこめ)と黄泉軍(よもついくさ)を追い返しています。この邪気を祓う力は後に村
人を困らせる鬼を退治するという伏線があります。


 桃が川に浮かんで流れてきたということは、木が水の流れに従っている形即ち幼木が水を与えられ養育されて
いることを示しています。また桃を割るという行為において刃物即ち金気の存在があります。これは木が生長す
るにあたり金をもって整枝することを示します。慈育と適切な教えをうけた人間は立派に育ちます。


 桃太郎は鬼退治に向かうにあたり、キビ団子を携えます。「キビ」という字には「黍」と「稷」の二つがあり
ます。
それぞれの字は食用とされるキビの意味がありますが、その他に「黍」は度量衡の単位の一つであり「稷」は農事、
五穀(の神)を意味します。即ちよく農事に仕えるということを意味しています。このことから桃太郎は立派で
勤勉な青年であるということが示されています。


 次に鬼退治の途中でイヌ、キジ、サルに出会いキビ団子を与えてお供とします。まず最初にお供にするのはイ
ヌですが、十二支の戌は五行でいえば土です。即ち木剋土で、木からみれば土の財に当ります。土財は即ち妻で
す。立派で勤勉な青年が妻を得たことを表します。


 男が妻を得たら益々働き妻を愛さねばなりません。ここで出会うのがキジです。キジは鳥(酉)でもあります
が、美しい羽を持つことから易でいう離即ち南方の火の暗示があります。木から見た火は木生火で木の働きを意
味します。キジとキビ団子は桃太郎の働きである火の別象です。勤勉な好青年が妻を得てよく働き、またその働
きを妻に恵むならば(木生火、火生土)、妻は子を生します(土生金)。


 次に出会うのはサルです。サルは五行に配すると金です。金剋木で金は木の官星となり妻である土が産んだ子
を意味します。夫である木の働きの火を収め(収蔵)、子となる金を生むことができる土は十二支の戌です。桃太
郎がイヌに出会うということは子孫を生むことができる妻を得るということを意味しており、サルに出会うとい
うことは子を得たということです。桃太郎はサルにもキビ団子を与えますが、これは我が子(金)を育てるとい
う意味よりも、よく教え導く(火剋金)ことを示しています。これが、桃太郎の出会う三匹のお供の順番の意味
です。イヌは最初でなければなりません。


 さて、桃太郎は家庭内においては妻を愛し生れた子にきちんと教育を施すとともに、外に出て働き家をしっか
かり守らねばなりません。避けるべきは内なる怠惰と外部から襲う家庭を乱すものです。これによく打ち勝てば
当然の結果として幸せな家庭を築くことができます。


                       ★  ★  ★


 いかがでしたでしょうか。桃太郎という物語は一人の人間の誕生から妻子を得て幸福な過程を築く物語であり、
また幸せを得るためにはどのように考えかつ行動すればよいか、ということを陰陽五行の理をもって示したもの
として読み解くことができました。


 昨今はやりの「出来ちゃった結婚」とその延長上にある無自覚・幼児のごときの大人が引き起こす数多くの幼
児虐待事件の原因は「桃太郎」という童話を読めば明らかです。野良猫でさえ自分の子供は育てるというのに・・。


                      ★  ★  ★


 この桃太郎のストーリーは陰陽五行の五行循環の正理を解くとともに調和を重んじています。また子平即ち四柱

推命にも応用できるものがあります。たかが童話などとあなどることはできません。

陰陽五行と文化>
 | TOP | このサイトサイトマップコラムお知らせ著 書更新履歴過去のニュース 

           易  子平(四柱推命) 姓名判断 家相 墓相 総合運命鑑定